フランツ・ヨーゼフ[1世]【Franz Joseph I】
1830‐1916
オーストリア皇帝。在位1848‐1916年。三月革命(48年革命)末期の1848年12月,反革命の台頭のなかで即位し,49年ロシアの援助によりハンガリー革命を鎮圧した。反動的な新絶対主義の頂点にあったが,59年イタリア独立戦争に敗れて,諸民族の連邦化を求めて憲政時代に入る。66年普墺戦争にも敗れてドイツから排除されると,スラブ諸民族の連邦化への期待を裏切って,67年ハンガリーとの妥協(アウスグライヒ)によるオーストリア・ハンガリー二重帝国を成立させる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のフランツ・ヨーゼフ[1世]の言及
【ハプスブルク家】より
…
[オーストリア帝国]
ナポレオン戦争のなかで1806年神聖ローマ帝国は解体し,最後の皇帝フランツ2世(神聖ローマ皇帝,在位1792‐1806,オーストリア皇帝,在位1804‐35)は,これに先立つ1804年オーストリア皇帝フランツ1世を称し,ウィーン会議後は反動的なメッテルニヒ体制の頂点に立った。48年の三月革命は王家を動揺させたが,その年12月フランツ・ヨーゼフ1世(オーストリア皇帝,在位1848‐1916)は反革命を担う若き君主として即位し,翌49年ロシア軍の援助を得てハンガリー革命を鎮圧する。しかしブルジョアジーの台頭と諸民族のナショナリズムの高まりのもとで,反動的な官僚主義と啓蒙的な君主思想のはざまにあって悩み続ける。…
※「フランツ・ヨーゼフ[1世]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報