フタツクラゲ(読み)ふたつくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フタツクラゲ」の意味・わかりやすい解説

フタツクラゲ
ふたつくらげ / 二つ水母
[学] Diphyes appendiculata

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱管(くだ)クラゲ目フタツクラゲ科に属する海産動物。上下に二つの泳鐘がつながって並んでいる。上方の泳鐘は下方のものより大きく、長さ4~10ミリメートル、幅2~4ミリメートル、5稜(りょう)をもった長円錐(えんすい)形である。その内部にある体嚢(たいのう)は細長い円柱形で、その下端が幹室に連なり、そこから幹が下方へ伸びている。幹の上の幹群は保護葉、栄養体、触手、生殖体などからなる。日本では北海道、東北地方の海域に普通にみられる。世界の温帯・寒帯域に広く分布する。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android