ピエールドマンディアルグ(英語表記)André Pieyre de Mandiargues

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ピエール・ド・マンディアルグ
André Pieyre de Mandiargues
生没年:1909-91

フランスの小説家,詩人,評論家。パリ生れ。〈遅れてきたシュルレアリスト〉といわれる幻想的作風持主母方の祖父P.ベルナールは印象派絵画の収集家として有名であり,幼時より芸術的環境の中で育った。大学では考古学を学ぶかたわらヨーロッパ各地を旅行,特に地中海沿岸の土地を愛し,後年作品の舞台としても頻繁に取り上げている。第2次大戦のドイツ軍占領中は,政治的葛藤に巻き込まれることを嫌ってモナコ逃避,その地において戦乱をよそに反時代的創作に専念し,短編集《汚れた年月》(1943),詩集《エデラ》(1945)を自費出版した。マンディアルグの作品の基調は,A.ブルトンの言葉を借りれば,〈新しい形式の幻想の探究〉であり,日常生活のうちにひそむ〈不可思議なもの〉〈奇異なるもの〉の発見が,宝石をちりばめたような,凝りにこった美しい表現で物語られる。主要著作は上記のほか,小説として《黒い美術館》(1946),《狼の太陽》(1951),《燠火(おきび)》(1959),《オートバイ》(1963),《余白の街》(1967。ゴンクール賞受賞),《剣の下》(1976),評論として《望楼》3巻(1958-71),《ボナ,わが愛と絵画》(1971)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android