トランシルバニア(読み)とらんしるばにあ(英語表記)Transylvania

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トランシルバニア」の意味・わかりやすい解説

トランシルバニア
とらんしるばにあ
Transylvania

ルーマニアの中央部から北西部を占める地域。歴史的には東カルパティア、南カルパティア、西カルパティア(アプセニ山脈)の各山脈に囲まれた中央の台地部をさす。広義には、西カルパティア山脈の外縁に広がるバナート地方、クリシャナ地方、マラムレシュ地方を含む。「トランシルバニア」は英語名で、ルーマニア語名アルデアルArdeal、ハンガリー語名エルデーイErdély、ドイツ語名ジーベンビュルゲンSiebenbürgen。面積10万2000平方キロメートル、総人口約759万(1997。面積、人口とも広義の範囲)。ルーマニア人のほかに、100万以上のハンガリー人が居住している。気候は大陸性であるが、年間を通じて大西洋や地中海の影響を受ける。地形的には、北部のソメシュ高原とトランシルバニア平原、中央部のトゥルナベ丘陵、西部のセカシェ高原、南部のフルティバチウ高原に分かれる。これらの縁辺部にビストリツァ、ブラショフシビウ、ファガラシュなどの盆地群が連なる。西カルパティア山脈の西側に広がる平原はハンガリーのプスタ平原に続く。北部ではソメシュ川の、南部ではムレシュ川の谷が交通路となり、南のルーマニア平原とは、南カルパティア山脈を深く刻むオルト川渓谷やプラホバ渓谷を通じて結ばれている。小麦、ブドウを生産し、ブタや牛の飼育も盛んである。天然ガス産出地帯でもある。おもな都市にクルージュ、ブラショフ、オラーデア、アラド、シビウなどがある。

[佐々田誠之助]

歴史

古代ローマ時代にはその属州ダキアの一部であった。ルーマニアの歴史学では、ローマの支配と文化を受け入れたダキア人が、その後も一貫してこの地方に居住したとされる。だがハンガリーの歴史学では、3世紀にゴート人に圧迫されてローマがその領域を縮小した際に、ダキア人は殺されるか、いっしょに南方へ去ったとされ、トランシルバニアへは9世紀にハンガリー人が先住者として定着したとする。1540年にハンガリー人の支配する公国となり、16世紀末にワラキア公国に、17世紀初頭にはトルコに支配されたが、1699年にハプスブルク帝国の領土に帰した。1867年にオーストリア・ハンガリー二重王国が成立するとハンガリー領に編入されたが、第一次世界大戦で二重王国が崩壊し、1918年12月に同地のルーマニア人がアルバ・ユーリアの大集会でルーマニアとの合併を決議した。第一次大戦後のパリ講和会議もそれを承認した。1940年8月のウィーン裁定により北部がハンガリーに与えられたが、第二次大戦末期にルーマニアが奪還した。さらに47年のパリ条約により、ルーマニアの領有権が認められた。両国のトランシルバニア領有権をめぐる最終決着は96年9月の善隣友好条約の締結で、国境不可侵とハンガリー人の少数民族としての権利の保証と引き換えに、ルーマニア領であることが認められた。

[木戸 蓊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トランシルバニア」の意味・わかりやすい解説

トランシルバニア
Transylvania

ルーマニアの国土の約3分の1にあたる北西部,および中央地方の総称で歴史的地名。ルーマニア語名アルデアル Ardeal,ハンガリー語名エルデーイ Erdély,ドイツ語名ジーベンビュルゲン Siebenbürgen。北部,東部をカルパチア山脈に,南部を南カルパチア山脈に囲まれた高原をさす。行政上は 16の県に分かれ,ルーマニア人のほか,150万のマジャール人その他少数民族が住む。ティサ川の支流であるムレシュ川とソメシュ川の流域に都市が発達,クルージ,ブラショブ,ティミショアラ,アラドなどは商工業,文化の中心地となっている。ローマ帝国時代にはダキアの一部であったが,民族移動期にゲルマン諸民族などに荒らされたのち,マジャール人が9世紀末にこの地を征服すると,ハンガリー王は 12世紀にライン川下流域のザクセン人を多数入植させた。異民族を含むこの地方の長官はしだいにハンガリー王権からの独立勢力となり,オスマン帝国の侵入に乗じてハプスブルク家 (1526年にハンガリー王位を相続) に反抗し,1541年以降独立の侯国を形成した。三十年戦争期には,新教徒の多いこの地域はトランシルバニア侯ベトレン・ガーボルらに率いられて神聖ローマ皇帝に抵抗したが,1691年にハプスブルク領となった。 1848年の三月革命期には盛んに暴動を起こして鎮圧され,1867年オーストリア=ハンガリー帝国のハンガリー領の一部となった。第1次世界大戦の結果ルーマニアに併合され,その後一時国境の変更があったが,第2次世界大戦後に最終的にルーマニア領となった。南トランシルバニア地方の町や村にはオスマン帝国軍の侵入に備え要塞化した聖堂が現在も残る。ビエルタンをはじめ,これらの聖堂のある七つの町村は 1999年 (ビエルタンは 1993) 世界遺産の文化遺産に登録された。

トランシルバニア
Transylvania

1775年アメリカのノースカロライナ植民地の R.ヘンダーソンらが設立しようとした植民地。 74年彼はトランシルバニア会社を結成,なんの権限も有しないにもかかわらずチェロキーインディアンから現在のケンタッキーテネシーにまたがる広大な土地を購入して移住者を送り込み,トランシルバニア植民地の設立をはかったが,イギリス本国からも認められず,大陸会議も反対し実現できなかった。しかし,約8万 ha (20万エーカー) の土地所有を認められ,入植者の移住は進み,のちのケンタッキー州の基礎となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「トランシルバニア」の意味・わかりやすい解説

トランシルバニア

ルーマニア中部の地域。〈森の彼方の国〉という意味で,ドイツ名はジーベンビュルゲン(七つのブルク)。北および東をカルパティア山脈,南をトランシルバニア・アルプスに囲まれた盆地で,天然ガス,石炭,金,銅,鉄などの鉱産物に恵まれ,鉄鋼,機械,化学,繊維,木材加工などの工業が行われる。穀物・野菜栽培,牧畜,ブドウ酒醸造も盛ん。中心地はクルジュ。古代ローマのダキアの一部で,9世紀ころには原ルーマニア人(ブラフ,アルーマニア人)が形成され,その後マジャール人が定住,11世紀にハンガリー領。12世紀ころからドイツ人の入植(東方植民)が始まり15―16世紀にブラショブやシビウは東西交易や鉱工業で栄え,独自のザクセン議会を設けていた。16世紀にはオスマン帝国(トルコ)支配下にトランシルバニア公国が成立。1691年オーストリア領となるが,1867年オーストリア・ハンガリー二重帝国のもとでハンガリーに編入,第1次大戦後の1920年ルーマニア領。多数派のルーマニア人と少数派のハンガリー人,ドイツ人の民族的軋轢の場となっている。
→関連項目シギショアラトゥルグ・ムレシュトランシルバニア地方の要塞教会群のある村ルーマニア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「トランシルバニア」の意味・読み・例文・類語

トランシルバニア

(Transylvania) ルーマニア北西部の地方名。カルパチア山脈に囲まれた台地。紀元前一〇〇〇年頃ダキア人の国家があり、のち、ローマ・ハンガリー・オスマン‐トルコ・オーストリア‐ハンガリーの支配を経て、第一次大戦後ルーマニア領となる。石炭、鉄鉱石、マンガンなどの地下資源が豊富で、冶金・製鉄工業がさかん。ドラキュラ伝説の舞台。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「トランシルバニア」の意味・読み・例文・類語

トランシルバニア(Transylvania)

ルーマニア北西部の地方。トランシルバニア‐アルプス山脈カルパチア山脈とに囲まれた台地部。11世紀にハンガリー領となり、第一次大戦までオーストリアハンガリー帝国の一部。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「トランシルバニア」の意味・わかりやすい解説

トランシルバニア【Transilvania】

ルーマニアの中央北部の地方名。英語ではTransylvaniaとつづる。トランシルバニアは〈森の彼方の国〉という意味で,12世紀のラテン語文献にTerra Ultrasilvanaの形で初めて現れる。これはマジャール人(ハンガリー人)がハンガリー南部の平原から西カルパチ山脈以遠の地をさして呼んだことばであった。ハンガリー語ではエルデーイErdélyと呼ばれるが,これも同じ意味をもち,ルーマニア人もそれに由来するアルデアルArdealという名称をトランシルバニアと併用している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のトランシルバニアの言及

【ルーマニア】より

…他の主要都市はコンスタンツァクラヨバプロイエシュティブラショブシビウアルバ・ユリアなど。
【自然】
国土の中心にトランシルバニア盆地があり,東カルパティア,南カルパティア(トランシルバニア・アルプス),西カルパティア(ビホールBihor山地またはアプセニApuseni山地)の各山脈がこれを取り囲んでいる。カルパティア(カルパチ)山脈のまわりにはスブカルパティア山地,モルドバ丘陵,ルーマニア平原,西部平原などが広がる。…

※「トランシルバニア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android