ツノヒラムシ(読み)つのひらむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツノヒラムシ」の意味・わかりやすい解説

ツノヒラムシ
つのひらむし / 角平虫
[学] Planocera reticulata

扁形(へんけい)動物門渦虫綱多岐腸目ツノヒラムシ科に属する海産動物。日本産のヒラムシ類中でもっとも普通にみられ、日本各地の海岸潮間帯の石の下にすむ。体は卵円形で、最大のものは長さ6センチメートル、幅4センチメートルぐらいになる。黄褐色の地に黒色網状斑(はん)があるが背面中央の地色は暗い。下面は乳白色で中央に口があり、腸や生殖腺(せん)が透けてみえる。背面前方に1対の短い触角がある。近縁種に、やや大形で個体数も比較的多いオオツノヒラムシP. multitentaculataがあり、ツノヒラムシと同様な分布を示すが、この種は触角が多数(ツノヒラムシは1対)あるので区別できる。この類は、典型的なミュラー幼生を生ずる間接発生をする。

[峯岸秀雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツノヒラムシ」の意味・わかりやすい解説

ツノヒラムシ
Planocera reticulata

扁形動物門渦虫綱多岐腸目ツノヒラムシ科。体長1~5cm,体幅 0.6~3cm。体は前端後端より広い卵円形で,著しく扁平である。触角は細い円錐状で,体前縁から体長の約4分の1のところに1対ある。背面に暗色の色素粒が網目状に並ぶ。北海道石狩湾以南に分布し,潮間帯の岩石下に普通にみられるが,光に対して負の走光性をもち,石をひっくり返すとかなりの速度で石の下に隠れる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のツノヒラムシの言及

【ヒラムシ(平虫)】より

…イイジマヒラムシStylochus ijimaiやフロリダ産のS.frontalisはカキを好んで食べるので養殖ガキに大きな被害を与える。 潮間帯でふつうに見られるヒラムシ類にはツノヒラムシPlanocera reticulata(イラスト),ウスヒラムシNotoplana humilis(イラスト),チチイロウスヒラムシN.japonica,カリオヒラムシCallioplana marginataなどがある。浮遊生活するのはオキヒラムシPlanocera pellucidaで,太平洋,大西洋,インド洋などに分布する。…

※「ツノヒラムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」