タールクダール(英語表記)ta`alluqdār; tālukdār

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タールクダール」の意味・わかりやすい解説

タールクダール
ta`alluqdār; tālukdār

タールカ (領地) の持主を意味し,インドの封建的土地所有者の名称の一つ。地租徴収,治安維持などの任にあたった。ムガル帝国時代は,ザミーンダールと同様に,ムガル帝国に直属していた。ムガル帝国後期には,半独立的な政治権力に成長。ベンガルやアワドなどの地方では太守 (→ナワーブ ) の支配下にある中小領主層をタールクダールと称した。 1856年アワド地方がイギリスに編入されたことを一つの契機として,翌年勃発したインド大反乱では,一時,タールクダール層は反イギリス闘争を行なったが,のちイギリスに懐柔された。反乱終結後,イギリスの政策は彼らの諸権利を認め,彼らを植民地支配の柱として利用するものへと変った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タールクダール」の意味・わかりやすい解説

タールクダール
たーるくだーる
Ta‘alluqdār/Tālukdār

ヒンディー語で土地所有者、地主を意味する。元来はアラビア語のアラク(依存)を語源として、タールク(関係、税徴収対象地もしくは所有地)+ダール(をもつ者)の意味。北インド、アワド地方の彼らは大土地所有者として、インドの大反乱(1857)で反英に立ち上がり、鎮圧後は一転して対英協力者となった階層として知られる。

[長崎暢子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「タールクダール」の意味・わかりやすい解説

タールクダール【Tā‘alluqdār】

ペルシア語の〈臣従,従属〉を意味するta‘alluqaと〈所有者〉を示す接尾辞dārの合成語。中世の北部インドでは,世襲的徴税役人や一定地域の徴税・行政・司法権を強く保持した一種の〈領主〉層として活躍した。19世紀に入り,イギリス東インド会社政府による徴税制度の確立過程で,領主的権限は奪われ,しだいにベンガルのザミーンダールZamīndārと同様の地主層へと転化していった。ザミーンダーリー制度【重松 伸司】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のタールクダールの言及

【地主】より

…これらヒンドゥー,ムスリムのジャーギールダールの中には,世襲化,在地化を強めて有力な土豪,領主となる者も現れた。また,インド北部,西部では17世紀以来,タールクダールと呼ばれる大土地所有者も存在したが,彼らは主としてラージプート族,ジャート,グージャルなどの上位カースト集団であり,パンジャーブ地方,西北部地方では彼ら有力カースト集団による同族的な共同所有村落(地主村落)を形成していた。
[南インド]
 南インドではチョーラ朝時代にすでにバラモンたちによって運営されるブラフマデーヤ村落が形成されていた。…

※「タールクダール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android