セッコク(読み)せっこく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セッコク」の意味・わかりやすい解説

セッコク
せっこく / 石斛
[学] Dendrobium moniliforme (L.) Sw.

ラン科(APG分類:ラン科)の常緑多年草。山中樹上岩石に着生する、一種の気生ラン。茎は棒状直立または半懸垂状に群生し、高さ5~25センチメートル。緑色または緑褐色で、多くの節がある。葉は厚肉で光沢のある濃緑色、茎の上位に互生する。葉身は広披針(こうひしん)形で長さ4~6センチメートル、先は丸く、基部は長鞘状となって茎を包む。2~3年で落葉し、5~6月、各節に径2~3センチメートルの花を開く。普通は白色花であるが、淡紅色種もある。萼片(がくへん)、花片はともに長楕円(ちょうだえん)形、唇弁は3裂し、側裂片は短く円形、中裂片は卵形で反り返る。東北地方南部から沖縄、朝鮮半島、台湾、中国に分布する。

 セッコク属は約1000種からなる大きな属で、おもにアジア熱帯から亜熱帯に分布する。

 栽培はミズゴケ単用で小形の鉢に半分ほど小石などを入れ、根をミズゴケで巻いて植え込むがバークでもよい。冬は霜よけをする。庭木に付着させて観賞することもできる。

[猪股正夫 2019年5月21日]

文化史

中国では古来薬用にされ、『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』(500ころ)に、石斛は長く飲用すれば腹をじょうぶに、胃を軽くし、長生きできると載る。日本でもっとも古い記録は『出雲国風土記(いずものくにふどき)』(713)で、意宇(おう)郡の産物のなかに石斛の名がみえる。『延喜式(えんぎしき)』(927)には伊豆、美濃(みの)が産地としてあがる。当時は『本草和名(ほんぞうわみょう)』(918ころ)や『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』(931~938ころ)に須久奈比古乃久須禰(すくなひこのくすね)(少彦の薬根)や以波久須利(いはくすり)(岩薬)とよばれ、薬に使われていたことがわかる。江戸時代には観賞栽培され、『花壇地錦抄(かだんちきんしょう)』(1695)に石蔛(せっこく)とせきこくの名があがる。江戸後期には長生草(ちょうせいそう)や長生蘭(らん)とよばれ、茎葉の変わり物が流行した。1835年(天保6)京都平安の秋尾亭(あきおてい)主人が出した『長生草』には55もの品種が載るが、花を観賞対象にするのは5品種にすぎない。明治時代にもブームは続き、1890年(明治23)に名古屋で出版された『長生草見立鑑(ちょうせいそうみたてかがみ)』には130品種を数え、現在も100ほどの品種がある。

[湯浅浩史 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「セッコク」の意味・わかりやすい解説

セッコク (石斛)
Dendrobium moniliforme (L.) Sw.

日本で最も目にするラン科の着生ラン。主として葉の変異品を,江戸時代より長生蘭(ちようせいらん)と呼んで栽培してきた。近来は花の美しさも注目されて,濃紅色,紅色,丸弁などの変異品も珍重されている。茎は叢生(そうせい)し,高さ5~40cm,数節よりなる。葉は二年生で数枚が互生し,長さ5cmくらい。5~6月,葉の落ちた3年目の茎の上部の節より,数花ずつが束になって咲く。花は白色から淡紅色で,径3~4cm。萼片と花弁は開出し,唇弁は前方に突き出て,基部は広がり蕊柱(ずいちゆう)をつつむ。4個の花粉塊がある。本州,四国,九州,琉球,朝鮮,台湾,中国に分布し,岩上や樹上に着生する。花や葉を観賞するため栽培する。また茎にはアルカロイドが含まれており,漢方薬として消炎効果があるほか,強壮薬,美声薬にもなる。スクナヒコノクスネ(少彦薬根),イワグスリ(岩薬)の古名もある。

 セッコク属Dendrobiumは数節よりなる茎,上部の節より出る花序,2個の側萼片が蕊柱の基部とともにメンタムと呼ばれるへこみを作る点,4個の花粉塊などで特徴づけられる。約1000種からなる大きな属で,おもにアジアの熱帯から亜熱帯にかけて分布している。花の美しい種類を多く含み,一般にデンドロビウムの属名で親しまれており,鉢植えや切花に利用する。日本にはセッコクのほかに2種が自生する。キバナノセッコクD.tosaense Makinoは茎が垂れ下がる傾向があり,花序は総状,花は径2.5cmくらいで淡黄緑色である。四国,九州,琉球,台湾に分布する。オキナワセッコクD.okinawense Hatusima et Idaはセッコクに似るが,花がより大きく,唇弁の基部に2条の軟毛を有する隆起がある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のセッコクの言及

【オサラン】より

… オサラン属Eriaはインドから東南アジア,さらに太平洋諸島にかけて500種以上が知られている大きな着生ランの群で,花は小さいが多数つけ美しいため,熱帯ランとしていくつかの種が栽培される。日本にはオオオサランE.corneri Reichb.f.とリュウキュウセッコクE.ovata Lindl.の2種があり,主に琉球に分布する。セッコク(セキコク)属Dendrobiumに近縁だが,オサラン属は8個の,セッコク属では4個の花粉塊を有することで区別される。…

【少彦名命】より

…スクナビコナノカミ,スクナミカミとも呼ばれ,《古事記》では少名毘古那神と記す。記紀の神話,《風土記》《万葉集》などにしばしば登場する神で,多くの場合大己貴(おおなむち)神(大国主神の前身ないし別名)と組をなして語られ,その体軀がきわめて短小でかつわんぱく者という特性を示している。名義はオオナムチの〈大(おお)〉の対称〈少(すくな)〉にもとづくもので,この名からさまざまな小人神譚が生まれていったのであろう。…

※「セッコク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」