セイロン
Ceylon
インド南東方にある島国
住民の7割(980万)はほとんどが仏教徒のシンハリ人。彼らはこの島をシーハラーディーパ(獅子の島)と呼んだが,アラビア人はこれをセレディパ,ポルトガル人はセイラン,イギリス人はセイロンとなまった。伝説によれば,セイロンの歴史は前4世紀インドのラーラ国の王子ヴィジャヤの来島に始まる。前3世紀アショーカ王が王子マヒンダを派遣して布教させてから仏教国となった。16世紀にポルトガル人,17〜18世紀にオランダ人がそれぞれ根拠地を設けたが,1815年イギリス領となり,1948年イギリスの自治領として独立した。1972年5月,スリランカ共和国と改称。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
セイロン
※管蠡秘言(1777)「六大洲〈略〉
錫蘭
(セイロン)」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
セイロン【Ceylon】
ヨーロッパ諸語に由来するスリランカの呼称。シンハラ語による〈シンハラ・ディーパSinhala‐dīpa〉(〈獅子の子孫の島〉の意)が,アラビア語で〈セランディーブ〉となまり,ポルトガル語の〈セイラーンCeilão〉になりヨーロッパ諸語にとり入れられたといわれる。1956年の公用語法によりシンハラ語が公用語になるまで,英語が公用語であったので,これがスリランカの正式国名でもあった。今日でも,セイロン紅茶をはじめ,広く使われ,政府も海外広報用には,セイロンという呼称を用いている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内のセイロンの言及
【インド】より
…東岸部では,デカン高原上から流下する諸河川が河口部に大きなデルタを形成する。 一方,島嶼部はセイロン島,ミャンマーのアラカン山脈から大スンダ列島へと連なる第三紀褶曲山脈列上に位置するアンダマン,ニコバル両諸島,およびサンゴ礁からなるラカディーブ,モルジブ両諸島を主とする。このうちセイロン島は,第三紀の形成になる北西部の平たん地帯を除いて,デカン高原南端部と同じ性格の安定陸塊を基盤としている。…
【スリランカ】より
…正式名称=スリランカ民主社会主義共和国The Democratic Socialist Republic of Sri Lanka面積=6万5610km2人口(1996)=1831万人首都=スリ・ジャヤワルダナプラ・コーッテSri Jayawardanepura Kotte(日本との時差=-3.5時間)主要言語=シンハラ語,タミル語通貨=スリランカ・ルピーSri Lanka Rupeeインド亜大陸の南東端の海上に位置する,セイヨウナシの形をした島国である。英領時代には,外国ではセイロンとして知られていた。面積は九州と四国を合わせたよりも少し広い。…
※「セイロン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報