ジャーヒリーヤ(英語表記)jāhilīya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャーヒリーヤ」の意味・わかりやすい解説

ジャーヒリーヤ
jāhilīya

イスラム以前の時代のアラブの状態をいうアラビア語。「無知,野蛮の時代」の意味。歴史学的にはイスラム前約 150年間をさす。この時代のアラブ社会は遊牧民的色彩が濃厚で,血縁集団が社会組織の基本であった。宗教は多神崇拝が中心で,シャーマニズム的なもの,アニミズム的なものもみられる。定期市に人々が集り,次いで聖地を巡礼し,その間は一切の戦闘行為を休止するのが血縁をこえた秩序原理であった。メッカはそのような聖地の一つとして発展した。またこの時代はアラブ英雄時代でもあり,部族間の闘争と雄大な構想長詩が時代を特徴づけている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ジャーヒリーヤ」の意味・わかりやすい解説

ジャーヒリーヤ【jāhilīya】

〈無知〉を意味するアラビア語。イスラムに対比して用いられ,預言者ムハンマド啓示が下る以前の,まだイスラムを知らないアラブの状態をいう。歴史用語としては,ムハンマドの時代に先行する約150年間のアラブ社会を指す場合が多い。その意味でのジャーヒリーヤ時代では,遊牧民的価値観が優越していた。当時のアラビアには,農民商人も少なからずいたが,ラクダを飼養する遊牧民(ベドウィン)が代表的なアラブであるとみなされていたのである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のジャーヒリーヤの言及

【アラブ文学】より

…アラブ文学は5世紀末から歴史に現れた。文学史上ではジャーヒリーヤ時代(475‐622),イスラム初期(622‐750),アッバース朝時代(750‐1258),モンゴル,マムルーク,トルコ支配時代(1258‐1798),近現代(1798‐)という時代区分がなされている。このうちアッバース朝時代の文学にはアンダルスの文学が含まれる。…

※「ジャーヒリーヤ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android