ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャーヒリーヤ」の意味・わかりやすい解説
ジャーヒリーヤ
jāhilīya
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…アラブ文学は5世紀末から歴史に現れた。文学史上ではジャーヒリーヤ時代(475‐622),イスラム初期(622‐750),アッバース朝時代(750‐1258),モンゴル,マムルーク,トルコ支配時代(1258‐1798),近現代(1798‐)という時代区分がなされている。このうちアッバース朝時代の文学にはアンダルスの文学が含まれる。…
※「ジャーヒリーヤ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...