コタヌカ(読み)こたぬか

日本歴史地名大系 「コタヌカ」の解説

コタヌカ
こたぬか

漢字表記地名「古多糠」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか河川名としても記録されている。天保郷帳には「子モロ持場」のうち「コタヌカ」とみえ、当地一帯は近代に入り忠類ちゆうるい村に包含された。古くは平仮名で「こたぬか」(寛政蝦夷乱取調日記)とみえるが、のちには片仮名で「コタヌカ」と書かれ、異表記をみない。「戊午日誌」(女奈之誌)に「むかし此地にコタン有しよりなづく」とある。一帯の地形は「蝦夷巡覧筆記」に「此処山近ク木有リ、コロタ浜行」、女奈之誌に「平浜に川有。川幅七八間」「川口より上転太石にして急流」と記される。クナシリメナシ蜂起の記録である「寛政蝦夷乱取調日記」に「シヤモ人を殺害いたし候場所々并人数」として「こたぬかにて 五人」とみえ、全員が番人であることから(蝦夷地一件)、当時から番屋が置かれていたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android