グロースマン(英語表記)Vasilii Semyonovich Grossman

改訂新版 世界大百科事典 「グロースマン」の意味・わかりやすい解説

グロースマン
Vasilii Semyonovich Grossman
生没年:1905-64

ソ連邦作家ウクライナの生れ。モスクワ大学を卒業後,ドンバスで化学技師として働く。この体験により処女作の中編《グリュカウフ》(1934)を書き,ゴーリキーに認められる。最初の長編《ステパン・コリチューギン》(1937-40)は,炭坑村に育った若い労働者がしだいに革命運動に加わるようになってゆく過程を描いた作品で,当時は注目を集めたが,個人崇拝と粛清のただなかに書かれた小説だけに,きわめて公式的で芸術性に乏しい。第2次大戦中は《赤い星》紙の従軍記者として,一連ルポや中編《人民不死》(1942)を発表。未完の長編《正義事業のために》(1952)は公式批評から思想的誤謬を含んだ作品と批判された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「グロースマン」の意味・わかりやすい解説

グロースマン

ソ連邦の作家。ウクライナ生れ。中編《グリュカウフ》(1934年),長編《ステパン・コリチューギン》(1937年−1940年),中編《人民は不死》(1942年),未完の長編《正義の事業のために》(1952年)などの作品がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android