グレアム
Graham, William
[生]1918.11.7. ノースカロライナ,シャーロット
[没]2018.2.21. ノースカロライナ,モントリート
アメリカ合衆国の伝道者。フルネーム William Franklin Graham, Jr.。通称ビリー・グレアム。17歳のときに伝道集会の場で回心し,オハイオ州ボブ・ジョーンズ大学,フロリダ聖書学校で学ぶ。1949年「青年をキリストへ運動」の指導者として,世界各地で,放送,大集会,文書を駆使した大規模な大衆伝道を開始,1970年代初めまでに聴衆 4000万人を集め,100万人を入信させたといわれる。ビリー・グレアム伝道協会を設立した。主著 "Calling Youth to Christ"(1947),"America's Honour of Decision"(1951),"Peace with God"(1953),"Secret of Happiness"(1955),"Seven deadly Sins"(1956)。
グレアム
Graham, Sir James Robert George
[生]1792.6.1. カンバーランド,ネザービー
[没]1861.10.26. カンバーランド,ネザービー
イギリスの政治家。 1818~21,26~37,38~61年ホイッグ党下院議員。 30年 C.グレー内閣の海相,選挙法改正法案起草4人委員会の一員。 34年アイルランド国教会の問題で辞任,保守党に転じ,41~46年 R.ピール内閣内相。 50年のピールの没後は,下院におけるピール派の指導者となった。 52年アバディーン連立内閣の海相。 55年蔵相 W.グラッドストンとともに辞職。
グレアム
Graham, Evarts Ambrose
[生]1883.3.19. シカゴ
[没]1957.3.4.
アメリカの外科医。 1933年,J.シンガーとともに肺癌に対する肺切除術を初めて行い,その患者は術後 30年以上生存した。当時まで肺癌は不治の病気であったが,以来アメリカで数千人がこの手術で救われている。また胆嚢のX線写真撮影に,造影剤としてテトラヨードフタレインソジウムを使う方法は彼の始めたもので,グレアム試験と呼ばれている。
グレアム
Grahame, Kenneth
[生]1859.3.8. エディンバラ
[没]1932.7.6. バークシャー
イギリスの児童文学者。銀行に勤めるかたわら,『イエロー・ブック』誌などに寄稿した。エッセー集『黄金時代』 The Golden Age (1895) は子供への深い理解を示し,息子に語り聞かせた話を発展させた『楽しい川辺』 The Wind in the Willows (1908) は,児童文学の傑作と認められている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
グレアム
グラーム,グラハムともいう。米国の女性舞踊家。1916年からデニショーン舞踊学校で学び,同舞踊団に参加。1923年に退団したのち,ショー・ビジネス,ニューヨーク郊外のイーストマン音楽学校の教師など多彩な経歴をもつ。1926年初のリサイタルを開き,1929年には自身の舞踊団を組織。このころから徐々にグレアム・テクニックと呼ばれる独得の技法を確立し,多くの舞踊家に影響を与えた。先鋭なモダン・ダンスの先駆者として《ラメンテーション》(1930年),《アパラチアの春》(1944年),《夜の旅》(1947年)など数多くの作品を生みだした。1955年に初来日。→カニンガム
→関連項目コープランド|ニューヨーク・シティ・バレエ団|バーバー|春の祭典|フォーサイス
グレアム
英国の化学者。グラスゴー大学に学び,のちロンドン大学教授,ロンドン化学会初代会長などを歴任。気体の吸収,拡散,浸透圧などに関する研究を行い,1831年グレアムの法則を発見。リン酸塩などについての研究もあり,またコロイドと晶質を初めて区別した。コロイド化学,物理化学の開拓者の一人。1854年から英国造幣局長をも務めた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
グレアム
(Thomas Graham トマス━) イギリスの化学者。ロンドン大学教授、造幣局長官を歴任。塩類の組成の決定や、気体の拡散に関する「グレアムの法則」を発見、またコロイド化学の分野を創設した。主著「化学綱要」など。(一八〇五‐六九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「グレアム」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
グレアム【Kenneth Graham】
1859‐1932
イギリスの児童文学者。早くから父母を失い,オックスフォード大学進学を断念し,イングランド銀行に勤めながら文筆に従事した。子どもの世界を描いた《黄金時代》(1895),《夢の日々》(1898)もすぐれた作品であるが,彼の最大傑作は幼い息子のために語った川辺の小動物の物語《柳の風》(1908。邦訳《ひきがえるの冒険》)で,A.A.ミルンなどにも大きな影響を与えた。彼の作中の子どもたちはいわゆるいい子でなく,おとなたちを出し抜くことの大好きな楽しい子どもたちである。
グレアム【Thomas Graham】
1805‐69
イギリスの化学者。グラスゴー生れ。グラスゴー大学修士(1826)。エジンバラ大学で研究,アンダーソン大学教授,ロンドン大学教授を歴任。1834年にローヤル・ソサエティ会員となる。その間ロンドン化学会の創立に尽くし初代会長(1841),造幣局長官(1854‐69)を務め,現職のまま没。1831年には気体の拡散速度と密度に関するグレアムの法則を発表して,混合気体分離の可能性を示した。33年にはリン酸の研究によって多価の無機酸(多塩基酸)の概念を提唱して,J.vonリービヒに影響を与えた。
グレアム【William Franklin Graham】
1918‐
アメリカの南バプティスト教会の牧師。第2次大戦後のもっとも有名な大衆伝道者。ビリー・グレアムと呼びならわされる。ノース・カロライナ州生れ。ホイートン・カレッジ卒業(1943)。1949年,ロサンゼルスの伝道集会で三十数万の人びとを集め一躍名をなし,その後〈ビリー・グレアム福音伝道協会〉を組織。雑誌,ラジオ,テレビなどのマス・メディアを用いてリバイバル(信仰復興)運動を展開。アメリカのみならず日本を含め世界各地で大伝道集会を数日から数週間にわたって開き,単純にキリスト教を信ずるように訴える。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のグレアムの言及
【児童文学】より
…少年小説もまたT.ヒューズの《トム・ブラウンの学校生活》(1857),R.バランタインの《サンゴ島》(1857),ウィーダOuidaの《フランダースの犬》(1872),シューエルA.Sewellの《黒馬物語》(1877)のあとをうけて,R.L.スティーブンソンの《宝島》(1883)で完成した。架空世界を取り扱った物語は,J.インジェローの《妖精モプサ》(1869),G.マクドナルドの《北風のうしろの国》(1871),R.キップリングの《ジャングル・ブック》(1894),E.ネズビットの《砂の妖精》(1902),K.グレアムの《たのしい川べ》(1908),J.M.バリーの《ピーター・パンとウェンディ(ピーター・パン)》(1911),W.デ・ラ・メアの《3びきのサル王子たち》(1910)にうけつがれ,ファージョンE.Farjeon《リンゴ畑のマーティン・ピピン》(1921)は空想と現実の美しい織物を織り上げた。さらにA.A.ミルンの《クマのプーさん》(1926)が新領域をひらき,J.R.R.トールキンの《ホビットの冒険》(1937),《指輪物語》(1954‐55)は妖精物語を大成する。…
【コロイド】より
…コロイドは,大きく粒子コロイド,分子コロイド,会合コロイドの三つに分類することができる。
【コロイドの概念と特徴】
コロイドの概念は1861年イギリスの化学者T.グレアムにより初めて提唱された。彼は種々の物質の拡散の現象を研究し,ある種の物質(硫酸マグネシウム,砂糖など)は速い拡散速度をもつのに対し,別の物質(ゼラチン,アルブミンなど)の移動速度は非常に遅いことを知り,前者がたやすく結晶として取り出すことができるのに対し,後者はそうでないことから,一般に物質は2種に分類できると考え,前者にクリスタロイドcrystalloid,後者にコロイドという名前を与えた。…
【クルセード】より
…もと十字軍を意味する言葉であるが,近年アメリカの福音主義者のあいだでは大衆伝道や伝道運動の意味で用いられている。大衆伝道者W.F.グレアムの全米各都市および大阪(1959)や東京(1961)を含む全世界の主要都市におけるクルセード,さらにアメリカの大学生のあいだでの伝道運動であるキャンパス・クルセードが有名である。【古屋 安雄】。…
【リバイバル運動】より
…その典型が18世紀前半,アメリカのニューイングランドでおこったいわゆる〈大覚醒〉で,J.エドワーズやG.ホイットフィールドらの説教を中心として始まり,世俗化した植民地に失われつつあったピューリタニズムを復興させ再宗教化した。全国的規模のリバイバル運動はアメリカにおいてはほぼ50年周期でおこっており,1950年代のW.F.グレアムを中心とするものは,冷戦下の政治社会的諸要因からなる複合的な宗教現象でもあった。したがってリバイバルは本来はキリスト教国,特にアメリカにおいてみられる現象であるが,今日では一般的に大衆を対象とした伝道をリバイバル伝道とかリバイバル集会と呼ぶ。…
※「グレアム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報