ギータゴービンダ(英語表記)Gītagovinda

改訂新版 世界大百科事典 「ギータゴービンダ」の意味・わかりやすい解説

ギータゴービンダ
Gītagovinda

ジャヤデーバ(12世紀)作のサンスクリット恋愛抒情詩。〈牛飼いの歌〉の意。12章から成り,牛飼いクリシュナとして化身したビシュヌ神と牧女ラーダーとの官能的恋愛を主題とし,劇的要素も含まれているが,その背後に神と人間との関係を暗示するものとして,神秘的意義が説かれている。各種の韻律を用い,頭韻,脚韻などの修辞的技巧を駆使しつつ,熱烈なビシュヌ神崇拝の思想を高揚している。この詩は牧童クリシュナと恋人ラーダーと彼女の女友だちの3人の抒情詩句のみで終始し,その間にビシュヌ賛美の詩句が挿入されている。古典サンスクリット文学の最後を飾る作品であると同時に,ベンガル地方に流行したビシュヌ派文学の先駆といわれている。この詩には各章ごとに音楽用語のターラtāla(拍子)とラーガrāga(旋律)の名が明示され,作者の音楽的知識をうかがわせるものがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギータゴービンダ」の意味・わかりやすい解説

ギータゴービンダ
Gītagovinda

インドのサンスクリット抒情詩。邦訳名『牛飼いの歌』。 12世紀後半頃の詩人ジャヤデーバ作。 12章から成り,ビシュヌ神の化身である牧童クリシュナと牛飼い女ラーダーとの官能的恋愛を主題としている。作者はサンスクリットの詩的技巧を縦横に駆使し,音楽的効果を企図しているが,この田園情緒豊かな恋愛抒情詩の背後には,神と人間との関係の暗示があるとの解釈がなされ,この神秘的意義によってビシュヌ崇拝者の絶賛を博し,いわゆるビシュヌ派文学の先駆をなすものといわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のギータゴービンダの言及

【インド文学】より

…その背景には膨大な広がりを持つ民間口承文学が存在するが,ベンガルの場合,この両者の境界線が必ずしも明確であるわけではない。古代の文献では,10~12世紀の密教の行者による歌を集めたといわれる《チャルジョ・ギティ》と,12世紀の宮廷詩人ジョエデブの《ギータゴービンダ》が重要である。前者はベンガル語最古の文献でベンガル密教文学の伝統を示すものであり,後者はサンスクリット語の作品ではあるが後のビシュヌ派文学への影響を考えると見逃すことができない。…

※「ギータゴービンダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android