ウロコガレイ(読み)うろこがれい(英語表記)scalyeyelid flounder

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウロコガレイ」の意味・わかりやすい解説

ウロコガレイ
うろこがれい / 鱗鰈
scalyeyelid flounder
[学] Lepidoblepharon ophthalmolepis

硬骨魚綱カレイコケビラメ科に属する海水魚。駿河湾(するがわん)以南の南日本から西太平洋、アラフラ海に分布する。目が大きく、瞳孔(どうこう)を除く表面は多数の鱗(うろこ)で覆われることに由来して、この名前がある。口は大きく、目の中央部下まで開く。体は一様に淡褐色で目だった斑紋(はんもん)がない。目はカレイ類と同様に体の右側にあるが、鋤骨(じょこつ)に2~3本の歯があること、腹びれには1棘(きょく)があること、背びれと臀びれの後部軟条は分枝することなどで、カレイ・ヒラメ類より原始的なコケビラメ科に属している。

 水深500メートル前後にすみ、まれに底引網で漁獲される。全長28センチメートルぐらいになる。利用するほど獲れない。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例