駿河湾(読み)するがわん

精選版 日本国語大辞典 「駿河湾」の意味・読み・例文・類語

するが‐わん【駿河湾】

静岡県南東部の湾。石廊崎(いろうざき)と御前崎とを結ぶ線を湾口とし、湾内西寄りには水深一〇〇メートル未満の石花海(せのうみ)と称する浅堆があり、アジ、サバ、カツオなどの好漁場。清水、焼津(やいづ)などの良港がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「駿河湾」の意味・読み・例文・類語

するが‐わん【駿河湾】

静岡県東部の湾。伊豆半島石廊崎いろうざきと西は御前崎とを結ぶ線で囲まれる海域。好漁場。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「駿河湾」の解説

駿河湾
するがわん

伊豆半島の西海岸と御前おまえ崎に挟まれた海域。遠州灘と違って、山地が海に迫る地域が多い。牧之原まきのはら台地東縁の榛原はいばら海岸、焼津市高草たかくさ山東の大崩おおくずれ海岸、有度うど(日本平)南東の久能海岸、浜石はまいし岳一帯の庵原いはら海岸、伊豆西海岸一帯が著しい。いずれも固結した岩石からなる急崖(海食崖)がそそり立つ。湾内の海底地形も単純ではなく、南北方向の凸形・凹形の海底が東西に並ぶ。伊豆半島西岸の急な海底斜面(大陸棚がほとんどない)が湾央部の水深一〇〇〇―二五〇〇メートルの溝状凹地(駿河トラフ)に落込む。その西の海底急斜面を隔て水深五〇メートル以下の石花海せのうみ堆・なか堆などの浅瀬が南北に連なる。その西は水深八〇〇―九〇〇メートルの舟形凹地、幅二―三キロの大陸棚(外縁の水深一一〇メートル前後)、陸岸の順で配列する。駿河トラフは四国沖から東海沖にかけて走る南海トラフの延長で、伊豆半島をのせるフィリピン海プレートと本州南西部をのせるユーラシアプレートとの境界にあたる。この部分の地殻変動が活発であることの一例として、東海大学の調査を紹介する。これによると、石花海北部の頂上にある礫層は久能山礫層に似ており、ともに安倍あべ川から運ばれたものである。しかし前述したように、現在は両者の間に舟形凹地があり、安倍川からの礫は石花海まで届かない。したがって凹地のできたのは礫層の堆積以後ということになる。久能山礫層の年代は四〇万年から三〇万年前といわれる。深さ九〇〇メートルの舟形凹地はそれ以降にできたことになる。礫層の堆積時、石花海が安倍川と一続きだったとすれば(海抜零メートルと仮定)、三〇万年間に九〇〇メートル(年間に直して三ミリ)の沈降である。これはかなり大きな沈降速度である。有度山の日本平にほんだいら礫層(小鹿礫層)頂面の高さは約三〇〇メートル、約一〇万年前の安倍川の平地だったことを考えると、この間の隆起速度は年間三ミリ、前記の数字と同じレベルである。駿河湾沿岸には前述の海食崖の横の湾を塞ぐ砂洲地形が目立つ。西から久能海岸の三保みほの砂洲、浮島うきしま砂洲、西伊豆海岸の大瀬おせ岬、井田いた戸田へた土肥とい安良里あらりの各砂洲(砂嘴)である。これらはほとんどが礫からなり、むしろ礫洲といったほうがよい。礫洲に囲まれた湾は天然の良港、安全な海水浴場となっている。一方、駿河湾西岸では榛原町・相良さがら町の牧之原台地の海食崖直下に砂洲地形(砂洲列)が発達している。これは台地の軟弱な地層の崩壊により、土砂の供給が多いためである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「駿河湾」の意味・わかりやすい解説

駿河湾【するがわん】

静岡県伊豆半島南端の石廊(いろう)崎と西の御前崎の間,東西55kmを湾口とし北へ58km湾入する湾。最深部は2000mを越え,黒潮の一部が伊豆半島沿いに流入。沿岸・湾内漁業は半島側で盛んで,アジ,サバ,カタクチイワシなどを漁獲,西岸にはマグロ・カツオ遠洋漁業基地の清水,焼津などの港が発達する。近年,湾岸東部では工業地帯が造成された。
→関連項目安倍川大井川大井川[町]狩野川相良[町]薩【た】峠静岡[県]静岡[市]十国峠清水[市]田子ノ浦沼津[市]榛原[町]富士[市]富士川戸田[村]焼津[市]由比[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「駿河湾」の意味・わかりやすい解説

駿河湾 (するがわん)

静岡県伊豆半島南端の石廊(いろう)崎と西方の御前崎とを結ぶ線でかこまれた,北方に湾入した海域。開口部では東西約55km,南北は約60kmに達する。湾東部は伊豆半島西海岸に接し,湾奥から湾西部にかけては狩野(かの)川,富士川,安倍川,大井川などの河川が流入する。海底地形に特色をもち,大陸棚は湾西部に発達し,安倍川沖で約5kmであるが,御前崎沖では約9kmと,南にいくほど広くなる。しかし湾奥部では内浦湾を除くと発達が悪く,湾東部の伊豆西岸にそっては急傾斜の大陸斜面をもって深度を増している。駿河湾の中央には富士川河口部から南北方向に細長い溝状の凹部がのび,湾口部では約2500mの深さとなる。駿河トラフとも呼ばれるこの溝は,陸上のフォッサマグナの延長にあたり,南海舟状海盆(西南日本海溝)につづく。これはプレートの境界にあたる変動帯であるといわれ,東海沖の地震の震源として注目されている。湾西部,駿河トラフの西にはこれに並行して南北に二つの浅堆があり,これらは石花海(せのうみ)と呼ばれる。石花海の西,駿河湾西岸との間には水深800~900mの相良(さがら)舟状海盆(石花海海盆)がある。

 駿河湾は開口部が広く,湾内には黒潮の流れの枝である暖流系外洋水が反時計回りに流れ込むことから暖流系回遊魚が多く,古くからカツオ,ブリ,サバなどが漁獲される。また水深が深いため深海性魚類もみられ,湾内には1000種にも及ぶ魚類が生息するといわれる。焼津(やいづ),御前崎,清水などの漁港があり,これらは遠洋漁業の基地に発展した。大井川河口沖合では特産のサクラエビ,白子(しらす)などの沿岸漁業が行われ,伊豆半島沿岸ではタカアシガニの漁獲やテングサの採集が行われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「駿河湾」の意味・わかりやすい解説

駿河湾
するがわん

中部地方太平洋岸にみられる湾入部。東側の伊豆半島南端の石廊崎(いろうざき)と西側の御前崎(おまえざき)とを結ぶ線で囲まれる海域。三保(みほ)分岐砂嘴(さし)による清水(しみず)港、伊豆半島の江浦(えのうら)湾、内浦湾、戸田(へだ)などの小湾がある。湾奥部には田子ノ浦砂丘が発達する。海底地形をみると、富士川河口から南に延びる駿河トラフとよばれる溝状の深部がある。湾口部では水深2500メートルに達し、遠州灘(えんしゅうなだ)の南海舟状海盆に続くプレートの境界とも考えられている。駿河トラフの東側は急傾斜の大陸斜面をもち、西側は大陸棚や石花海(せのうみ)とよばれる砂礫(されき)層をのせる浅堆(せんたい)もみられ、好漁場となっている。黒潮の分流が湾内を還流するために外洋性海域の性質ももち、ブリ、サバ、カツオの漁獲が多く、特産にサクラエビ、タカアシガニ、テングサなどがあり、遠洋漁業の基地焼津(やいづ)をはじめ漁港も多い。伊豆半島沿岸の津波、湾奥部の吉原海岸の高潮、静岡久能(くのう)海岸の海岸侵食など海岸災害もみられ、築堤による海岸の人工化も進行している。

[北川光雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「駿河湾」の意味・わかりやすい解説

駿河湾
するがわん

静岡県東部,伊豆半島南端の石廊崎と西の御前崎とを結ぶ線以北の湾。湾東部の伊豆半島西岸は屈曲の多い岩石海岸。北岸と西岸は比較的平坦な砂浜海岸であるが,有度山東方の三保の松原がその平坦さを破っている。狩野川,富士川,安倍川,大井川などが流入する。最深部は 2000mをこすが,西岸の相良沖合いには石花海 (せのうみ) の浅堆がある。東岸を黒潮の一部が流れ,伊豆半島西海岸でおもに沿岸漁業が行われる。北岸の富士山麓 (岳南地域) は製紙を中心として発展した工業地域で,北西岸の静岡,清水地域とともに工業活動が盛ん。南西岸の焼津,御前崎は遠洋漁業の基地。一部は富士箱根伊豆国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android