ウミトサカ(読み)うみとさか(英語表記)soft coral

翻訳|soft coral

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミトサカ」の意味・わかりやすい解説

ウミトサカ
うみとさか / 海鶏冠
soft coral
leatherly coral

腔腸(こうちょう)動物門花虫綱八放サンゴ亜綱ウミトサカ目Alcyonaceaの海産動物の総称ウミケイトウともよばれる。群体は無性生殖によって上方に成長するが、走根を伸ばして側方に広がることはない。群体は樹状、叢(そう)状、塊状、低木状、棍棒(こんぼう)状、キノコ状など種々の形状を呈する。ポリプを分布させる冠部と、それを支える柄部の二つに分けることができる。ほとんどの種では柄部下端岩礁などに固着するが、なお深海産のものには、下端に小石や礫(れき)を多数付着させて群体を固定している種もある。浅海産で共生藻を含む種では群体は褐色や黄緑色を呈するが、そのほかに赤、黄、橙(だいだい)色のものが多く、これらの色調カロチノイドを含むためである。共肉およびポリプに紡錘状、桿(かん)状、球状などの骨片を含み、たいていの骨片は多数の瘤(りゅう)状突起を備える。ポリプの胃腔は共肉中に長く伸び、共肉はこれらの胃腔を束ねた形になる。群体は骨軸をもたない。ポリプは単型の種と二型の種があり、二型現象を示す種では8本の羽状触手と8枚の完全隔膜をもった通常個虫のほかに、それらを欠く管状個虫を発達させる。すべて海産で寒帯から熱帯まで広く分布するが、暖海に豊富である。また、潮間帯下部より1000メートルの深海にまで産するが、50メートルぐらいまでの浅海に多い。雌雄異体で、背側の1対の隔膜を除く6枚の隔膜に生殖腺(せん)が発達し、卵および精子は体外に放出されたのちに受精し、プラヌラplanula幼生を経て着底し、変態ののち出芽による無性生殖によって大きな群体となる。浅海性の種は通常、直接外洋に面しない潮通しのよい海域に多い。

 ウミトサカ類は、触手に2~4列の羽状突起をもつウミアザミ科、ポリプが冠部全体に分布するウミトサカ科、ポリプが枝先に集まるチヂミトサカ科、クダヤギ科などがある。このうち、チヂミトサカ科は柄部全体に骨片をもち、クダヤギ科は柄部の中心部のみに骨片をもつ。ウミトサカ科にはウミイチゴユビノウトサカウミキノコなどが属し、チヂミトサカ科にはトゲトサカキバナトサカなどが属し、クダヤギ科にはクダヤギが属する。利用価値はない。

[内田紘臣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ウミトサカ」の意味・わかりやすい解説

ウミトサカ (海鶏頭)
soft coral

花虫綱ウミトサカ科Alcyoniidaeとチヂミトサカ科Nephtheidaeに属する腔腸動物(刺胞動物)の総称。8本の触手をもった多くのポリプが集まって高さ10~50cmくらいの群体をつくるが,体が多肉質で,骨軸をもたないので全体は軟らかい。群体は紅色や黄色で,色彩の美しいものが多い。ポリプが莢部(きようぶ)内に完全にひっこむものと,ひっこまないものとがあり,共肉とポリプには各種の小骨片が並んでいる。体の下部は盤状に広がり,岩礁に付着している。大部分の種類は暖海域に分布する。代表的なものとして,ベニウミトサカAlcyonium gracillimumチヂミトサカNephthea chabrolii,ビロードトゲトサカDendronephthya habereriなどがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報