インディアンサマー

精選版 日本国語大辞典 「インディアンサマー」の意味・読み・例文・類語

インディアン‐サマー

〘名〙 (Indian summer) アメリカで、中秋もしくは晩秋にあらわれる異常に暖かい期間をいう。よく晴れてはいるが、夜間は冷えこむ。小春日和。また、落ちついた人生の晩年にたとえていう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「インディアンサマー」の意味・わかりやすい解説

インディアンサマー

日本の小春日和(こはるびより)に対応する言葉。欧米から冬にかけて風が弱く暖かい日のことを呼ぶ。その他〈老婦人の夏〉などと呼ぶところもある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「インディアンサマー」の意味・読み・例文・類語

インディアン‐サマー(Indian summer)

北米で、晩秋から初冬にかけての穏やかで暖かい日和ひより。小春日和。また、落ち着いた人生の晩年にたとえていう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android