アンティオコス[1世](読み)アンティオコス

百科事典マイペディア 「アンティオコス[1世]」の意味・わかりやすい解説

アンティオコス[1世]【アンティオコス】

セレウコス朝シリアの王(在位,前281年―前261年)。セレウコス1世の子。プトレマイオス王国と対戦し,小アジア南西岸を失ったが,ガリア人の小アジア侵入を阻止し,ソテル(救済者)と呼ばれる。多数の都市や軍事植民地を建設したことでも知られる。
→関連項目アンティオキアエピゴノイネムルット・ダー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「アンティオコス[1世]」の意味・わかりやすい解説

アンティオコス[1世]【Antiochos I】

前324か323‐前261
シリア王国の王。在位,前281‐前261年。セレウコス1世と妃アパマの子。前293年ころより父王の共同統治者となり,王国東部(ユーフラテス川以東)を支配した。父王の死後,王国の確立に腐心し,前278年ころマケドニアに対する野心を捨てるかわりに,小アジアとトラキアでの支配権を認めさせる条件で,マケドニアのアンティゴノス2世と和解,その後ながくつづくマケドニアとの友好関係の基礎をつくった。前275年ころには小アジアに侵入したガリア人に勝って,ソテルSōtēr(救主)と称された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のアンティオコス[1世]の言及

【帝王陵】より

…いずれの系譜に属するかわからないが,高い塔形の墓が前1世紀ころから地中海世界に流行した。特異な墓としてティグリス川上流のニムルド・ダグに,ギリシア風の教育をうけたコンマゲネのアンティオコス1世(在位,前69‐前34)の盛土による壮大な墓があり,裾の基壇に諸神の石彫と並んで,生前から神格化されていた被葬者の彫像がある。また中央アジア,ウズベク共和国ホレズム地方のコイ・クリルガン・カラには,直径約90m,日乾煉瓦造の前4~前2世紀と推定される円形建物があって,廟墓ではないかと考えられているが,これも系譜は明らかでない。…

※「アンティオコス[1世]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android