アンサンブル
① 音楽用語。
※純粋の声(1935)〈
川端康成〉「和洋両琴の珍らしいアンサンブル」
(ロ) 小人数の
合奏団、または室内楽や
管弦楽の中のあるグループ。
② 演奏、
演劇などや服装、
配色などの
調和の具合。「アンサンブルがいい舞台」
※蒼ざめた馬を見よ(1966)〈
五木寛之〉三「バロック風の細長い窓と白い円柱のアンサンブルが、犯し難い
気品をたたえて」
※寝園(1930‐32)〈横光利一〉「ベルトの下で水際だって美しく締ってゐるアンサンブルの、
胴のあたりを」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アンサンブル
あんさんぶる
ensemble
フランス語で統一、調和を意味することばで、服飾では、組み合わせて着ることを意図してデザインされた、二つ以上のものからなる服の一そろいのことをいう。ジャケット、スカート、ズボン、ブラウス、セーター、コートなどが、素材、色柄、形のうえで、それぞれ同質または異質の関連性をもち、それらを組み合わせることによって、初めて全体的調和が生まれるものをいう。服だけではなく、装身具、バッグ、靴、靴下、帽子、手袋などまで含めてデザインされる場合もある。なお、音楽では複数による演奏(重唱、重奏)をさす。
[田村芳子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
アンサンブル
ensemble
元来フランス語の一緒に,ともになどを意味する副詞,あるいは統一,調和を意味する名詞で,複数の品が寄集って一体になったものの意。服飾ではひとそろいの衣服や装身具を意味し,前者には同一の生地を用い,関連のある統一のとれたデザインにまとめられたジャケットとスカート,ジャケットとドレスの組合せなど,後者には同じ材料や色,柄によるネックレスとイヤリングの一組などがある。また音楽では,2人以上数人の重唱や小人数による合奏のグループ,室内楽や管弦楽におけるそのなかの特定の楽器群をいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「アンサンブル」の意味・読み・例文・類語
アンサンブル(〈フランス〉ensemble)
《共に、の意》
1 服飾で、ドレスとコート、上着とスカート、靴とバッグなどの材質・色調の調和のとれた組み合わせ。
2 音楽用語。
㋐小人数の合奏・合唱。また、合奏団・合唱団。
㋑演奏の調和のぐあい。
3 演劇用語。
㋐主役級以外の共演者団。特に、バレエやミュージカルの群舞団。アンサンブルキャスト。
㋑演技や歌の、全体の調和のぐあい。また、その効果。
[類語](1)背広・三つ揃い・セパレーツ・ツーピース・スーツ
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例