アルタクセルクセス(1世)(読み)あるたくせるくせす(英語表記)Artaxerxes Ⅰ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アルタクセルクセス(1世)
あるたくせるくせす
Artaxerxes Ⅰ
(前483?―前424)

アケメネス朝ペルシアの王(在位前465~前424)。父クセルクセス1世殺しとして兄ダリウスを殺害して、18歳で即位した。治政初期よりバクトリアなど各地の反乱に悩まされた。エジプトはアテネの支援を得て帝国に対抗したため、王は賄賂(わいろ)を使ってアテネをスパルタと対立させようとしたが、結局、紀元前448年ごろの和平で小アジアのギリシア都市国家を失った。ペルセポリスの造営など先王の政策を踏襲しながらも、ついに自ら軍隊を指揮することもなく、帝国の辺境地は次々と失われていった。スーサに没し、墓はナクシュ・イ・ロスタムにある。

[奥西峻介]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 の解説

アルタクセルクセス(1世)
ArtaxerxesⅠ

生没年不詳
アケメネス朝の王(在位前465〜前424)
クセルクセス1世の子。アテネとカリアスの和(前449)を結び,ペルシア戦争を終結させた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android