アメリカミズアブ(英語表記)Helmetia illucens

改訂新版 世界大百科事典 「アメリカミズアブ」の意味・わかりやすい解説

アメリカミズアブ
Helmetia illucens

双翅目ミズアブ科の昆虫。第2次世界大戦後,1950年ごろから米軍の荷物とともに日本に移入され,増えはじめたのでこのように呼ばれる。体長15~18mm。細長く,腹部白色または褐色斑紋がある。触角は長くなく,リボン状で,第3節は扁平で大きい。幼虫コウカアブの幼虫に類似し,背腹は扁平で体に多くのとげをもち,尾端は角ばらない。日本では関東以南の本州各地から南西諸島小笠原諸島分布する。東南アジアオセアニアの熱帯地域に広く分布することから,日本にはこれらの地域からももち込まれたと推定される。幼虫は有機質を食し,とくに鶏舎,豚舎などで糞から発生する。また台所ごみからも発生し,ごみ処理場にも多数見られる。成虫は関東地方では6~7月から10月ごろまで発生するが,南西諸島などでは発生期間はより長い。家屋内に侵入し,ぬかみそのおけに発生した例もある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アメリカミズアブ」の意味・わかりやすい解説

アメリカミズアブ
あめりかみずあぶ
[学] Hermetia illucens

昆虫綱双翅(そうし)目短角亜目ミズアブ科に属するアブ。原産地がアメリカの帰化昆虫。船舶などによってオーストラリアヨーロッパアフリカ、東南アジアに侵入し、日本には第二次世界大戦後に沖縄に入り、その後、南日本に分布を広げ、本州の太平洋岸沿いに東京付近までみられるようになった。体は黒色で、体長15~18ミリメートル、扁平(へんぺい)で細長い。はねは全体に暗色を帯びる。腹部基部に白色の窓状紋がある。一見コウカアブに似ているが、触角の第3節末端が扁平で長大であることにより区別される。民家周辺の湿ったごみためなどに多く発生し、都市ではコウカアブを駆逐しつつある。

倉橋 弘]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例