コウカアブ(読み)こうかあぶ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コウカアブ」の意味・わかりやすい解説

コウカアブ
こうかあぶ / 後架虻
[学] Ptecticus tenebrifer

昆虫双翅(そうし)目短角亜目ミズアブ科に属する昆虫。大形種で、体長11~23ミリメートル。体は黒色で、はねは全体が黒褐色、腹部の基部が白色、前脚(ぜんきゃく)と中脚の脛節(けいせつ)基部と跗節(ふせつ)は黄白色。触角第2節の内側は先端が前方に突出している。成虫便所畜舎、ごみため周辺に5~9月ごろ普通にみられる。腹部の基部が細く、姿や飛び方もハチに似ていて、後架すなわち便所の周りを飛ぶのでベンジョバチ(便所蜂)の呼び名があるが、ヒトを刺すことはない。産卵性で、幼虫は便所、畜舎の堆肥(たいひ)、ごみためで発生し、形態は扁平(へんぺい)で動きは鈍い囲蛹(いよう)を形成する。日本全土に分布し、中国朝鮮半島、台湾にも産する。近年、この種に似て触角が長く、腹部第2節に1対の白か黄色の紋があるアメリカミズアブが侵入、同じような場所に発生するのでコウカアブが駆逐され、姿が少なくなってきている。コウカアブの近縁種キイロコウカアブP. auriferは、山地の便所や畜舎付近に多い。体長16~22ミリメートル。体は黄褐色で、腹部に白と黒の帯があり、はねは全体に黄褐色。6~10月に出現する。日本全土、シベリア、中国、東南アジアに広く分布する。

倉橋 弘]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コウカアブ」の意味・わかりやすい解説

コウカアブ

双翅(そうし)目ミズアブ科の昆虫の1種。細長く,体長25mm内外。黒色で,腹部の基部は乳白色。日本全土,朝鮮,中国,台湾に分布。幼虫は汚物や汚水中にすみ,成虫も同様な場所を好むので,後架アブの名があり,ベンジョ(便所)アブともいわれる。飛翔(ひしょう)中に他の個体と衝突する習性がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コウカアブ」の意味・わかりやすい解説

コウカアブ

ミズアブ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコウカアブの言及

【ミズアブ(水虻)】より

ハナアブのように雄が空中で滞飛する種もある。農村に多いコウカアブPtecticus tenebriferは,豚舎,鶏舎のほか人糞からも発生する。コウカは漢字で後架で,便所の意である。…

※「コウカアブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android