アミコケムシ(読み)あみこけむし(英語表記)Reteporid bryozoan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アミコケムシ」の意味・わかりやすい解説

アミコケムシ
あみこけむし / 網苔虫
Reteporid bryozoan

触手動物門苔虫(こけむし)綱唇口(しんこう)目アミコケムシ科の海産動物の総称アミガイともよばれる。浅海の岩や石、大形海藻類の根などに着生し、世界中に広く分布する。個体が癒着して群体を形成する。群体は石灰化が進み、硬質堅固で、紅色や橙(だいだい)色など鮮やかな体色の種が多い。群体の大きさはさまざまであるが、高さ6センチメートル、幅20センチメートルを超える大形種もみられる。群体は付着基から起立した短い柄の上で不規則なひだに分岐し、一般に複雑な三次元構造を呈する。各ひだには多数の小孔が規則的に並び、網目状をなしている。ひだが多数入り組んで発達する種では、鮮やかな色と相まって八重咲きのボタンかバラの花を思わせる。死んで浜に打ち上げられ、石灰質の露出した群体は、サンゴ類の骨格と見間違いやすい。日本特産種のベニアミコケムシIodictyum axillareや、日本の浅海でもっとも普通にみられる世界共通種ミサキアミコケムシReteporellina denticulataなど、日本近海からは数十種が知られている。

[馬渡峻輔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アミコケムシ」の意味・わかりやすい解説

アミコケムシ

コケムシ綱アミコケムシ科Reteporidaeに属する外肛動物の総称。体が網状で硬い石灰質のためアミガイとも呼ばれる。日本各地の浅海に分布し,石や海藻の根部に着生する。顕微鏡的な大きさの個虫がたくさん集まり,網のように穴があいた高さ2~4cmの杯状の群体をつくる。虫室は互いに密接して並び,各個虫は虫室の前方に開いている口から触手を出し入れして呼吸したり,餌をとったりする。鮮やかな橙色のミサキアミコケムシや日本特産種で鮮やかな紅色のベニアミコケムシなどがふつうに見られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android