日本大百科全書(ニッポニカ) 「アナグマ」の意味・わかりやすい解説
アナグマ
あなぐま / 
badger
[学] Meles meles
哺乳(ほにゅう)綱食肉目イタチ科の動物。ユーラシア北部から中部に広く分布し、日本では本州、四国、九州にいるが、北海道、対馬(つしま)、壱岐(いき)、南西諸島などには自然分布していない。低地からかなり高地までの森林にすむ。ササグマ、アナホリマミなど異名が多く、タヌキと混称されて、マミ、ムジナなどとよばれたり地方によってあいまいな使い分けをされたりしている。体長45~90センチメートル、尾長12~20センチメートル。ずんぐりした体格で、四肢は短くて太い。毛色は淡褐色から褐色。タヌキに似ているが、尾が太く短いこと、つめが長く強いこと、耳が小さく、吻(ふん)が長いことなど、外観からも区別できる。肛門腺(こうもんせん)をもつ。トンネルを自分で掘ってすみ、冬ごもりをすることもある。トンネルはかなり長く、数頭から十数頭が共有するのが、「同じ穴のムジナ」の由来である。昼はこのトンネルで眠り、夜間に出て活動する。雑食性で、昆虫、カエル、ヘビ、ミミズ、小鳥、ネズミなど動物質のもののほか、植物の根、果実、キノコなども食べる。交尾期は7~9月、出産は2~5月で、雌親の体内で受精卵が発育を一時停止する妊娠遅延があるとされている。1産1子から数子。子は2か月ほどトンネルの中で育てられたのち、しだいに雌親に連れられて出歩き始め、秋には独立することもできる。寿命は12~15年。
各国で狩猟対象となっており、ダックスフントはそのためにつくりだされた猟犬である(ドイツ語でダックスはアナグマ、フントはイヌの意)。日本では毎猟期に2000頭ほど捕獲されるが、鹿児島、島根、新潟県などに多い。気が荒く猟犬を逆襲するので、わなや、トンネルからいぶり出す方法がとられる。毛の質がよくないので、毛皮用にはあまり用いられず、髭(ひげ)そり用のブラシや毛筆に利用される。冬季の肉はかなり美味で、いわゆる「たぬき汁」として賞味される。
[朝日 稔]