つみ入れ(読み)つみいれ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「つみ入れ」の意味・わかりやすい解説

つみ入れ
つみいれ

魚肉すり身でつくった魚肉団子の一種で、汁の椀種(わんだね)や煮物に用いられる。つみれともいう。すり身につなぎを入れて調味したものを、すこしずつスプーンなどですくいとり、熱湯中でゆでる。材料の魚はイワシアジサバなど一般魚のほか、タイ、ヒラメエビなどの白身魚が用いられる。魚は皮、内臓、骨などを除き、肉だけを包丁でよくたたいたあと、すり鉢に入れ、よくする。このとき、つなぎとして卵やデンプンかたくり粉)を加え、塩やみりんで調味し、だしで固さを調節する。練り製品の一種として市販もされている。

河野友美


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例