すべて 

くるぶし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「くるぶし」の意味・わかりやすい解説

くるぶし

下腿(かたい)から足に移行するいわゆる足首の部分で外側および内側著明に突出している骨の隆起部をいい、体表から明瞭(めいりょう)に触れることができる。解剖学的には下腿骨の外果(ソトクルブシ)と内果(ウチクルブシ)の部分にあたる。外果は2本の下腿骨のうち、外側にある腓骨(ひこつ)の下端の外側への突出部で、一般にくるぶしというとこれをさしている。内果は、下腿内側にあるもう1本の骨、脛骨(けいこつ)の下端にある内側への突出部で、外果よりも1~2センチメートル上方の高さとなる。

[嶋井和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む