すべて 

BNSF鉄道(読み)びーえぬえすえふてつどう(その他表記)BNSF railway

日本大百科全書(ニッポニカ) 「BNSF鉄道」の意味・わかりやすい解説

BNSF鉄道
びーえぬえすえふてつどう
BNSF railway

アメリカ合衆国の大手鉄道会社の一つ。テキサス州フォート・ワースに本社を置く。大陸横断鉄道の一つであり、路線延長は約5万1500キロメートル。路線の中心は、セントポールオマハカンザスシティなどを含む中西部から、ダラス-フォート・ワースヒューストンメンフィスなどを含む南部にかけての地域であるが、さらに太平洋岸のシアトルポートランドオークランドロサンゼルスまで路線は達しており、アメリカ国内28州とカナダに及ぶ広大な地域を営業エリアとする。

 1995年にバーリントン・ノーザンとサンタフェ・パシフィックが合併して誕生したバーリントン・ノーザン・サンタ・フェ鉄道が、2005年に改称してBNSF鉄道となった。2010年にバークシャー・ハサウェイ社の子会社になった。

青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む