鹿遊び(読み)しかあそび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿遊び」の意味・わかりやすい解説

鹿遊び
しかあそび

子供遊びの一種。この遊びは3人を必要とする。まず、じゃんけんをして負けた子が馬になり、さらに2人のうち1人が騎手、1人が行司の役をし、馬になった子が両手で両膝下(ひざした)を握ってうつむいているところへ、騎手になった子は馬乗りになり、片手をあげて何本かの指を出して「鹿鹿、角(つの)何本」と問いかけると、下の子がその数を当てるという遊びである。馬の子は、背中で指を示されるわけで、数がわからないから適当な数をいい、当たったら交代するが、その判定をするために行司役の子を必要とする。多人数のときは、1人が柱などにつかまって立ち、後の者は順々にその腰につかまって長くつながる。上になる子は、走ってきた勢いで下の子供たちの背に乗って「鹿鹿」の問いを出す。これは明治時代に外国から入ってきたもので、世界各国に広まっている遊びであるが、日本では昭和初期にはすでに忘れられてしまった遊びである。

[丸山久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android