鹿足郷(読み)かのあしごう

日本歴史地名大系 「鹿足郷」の解説

鹿足郷
かのあしごう

和名抄」所載の郷。諸本とも鹿足と記すが、ともに訓を欠く。名博本は鹿足郡に「カノアシ」と訓を付し、郷名も同じであろう。現日原にちはら添谷そえだに青原あおばら富田とみた柳村やなぎむら渓村たにむら日原枕瀬まくらぜ滝元たきもと河村かわむら池村いけむら左鐙さぶみ(大日本地名辞書)、または現六日市むいかいち樋口ひぐち蔵木くらぎ九郎原くろうばら有飯ありい立河内たちごうち六日市沢田さわだ広石ひろいし立戸たちど注連川しめがわ朝倉あさくら蓼野たでの抜月ぬくつき下高尻しもたかじり・上高尻・七日市なぬかいち真田さなだ、現柿木かきのき大野原おおのばら木部谷きべだに柿木下須しもす白谷しらたに椛谷かばたにに比定される(島根県史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android