柿木(読み)かきのき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柿木」の意味・わかりやすい解説

柿木
かきのき

島根県西部、鹿足郡(かのあしぐん)にあった旧村名(柿木村(むら))。現在は吉賀町(よしかちょう)の西半分を占める地域。旧柿木村は2005年(平成17)六日市(むいかいち)町と合併して吉賀町となった。高津川の上流吉賀川流域に位置し、地域の75%は400メートル以上の山地。吉賀地方に属し、江戸時代は津和野藩領で、参勤交代路に沿っていた。現在は国道187号が通じる。かつては木炭コウゾミツマタ、和牛を産したが、近年は植林シイタケワサビ、クリ、チャの栽培を進めている。耕地は地域の約2%にすぎず、過疎化が著しい。椛谷(かばだに)峡、白井峡の景勝地があり、高津川のアユやイワナ釣りも知られる。

[野本晃史]

『『柿木村史』2巻(1986、2003・柿木村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柿木」の意味・わかりやすい解説

柿木
かきのき

島根県南西部,吉賀町西部の旧村域。高津川上流の吉賀川流域に位置する。 2005年六日市町と合体して吉賀町となる。旧村名はカキ (柿) の大木があることによる。山地が多く,農林業が主産業。中央部にラジウムを含む柿木温泉,木部谷温泉がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「柿木」の意味・わかりやすい解説

柿木 (かきのき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「柿木」の解説

柿木 (カキノキ)

植物カキノキ科の落葉高木,園芸植物,薬用植物。カキの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android