鶴屋 団十郎(初代)(読み)ツルヤ ダンジュウロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「鶴屋 団十郎(初代)」の解説

鶴屋 団十郎(初代)
ツルヤ ダンジュウロウ


職業
大阪俄師

本名
辻井 岩吉

別名
前名=初春亭 三玉,初春亭 寿玉(2代目)

生年月日
弘化3年

出生地
大坂(大阪府)

経歴
大坂の紙商の子に生まれる。幼少より絵を描くのが好きで、初め春嶽と名乗りビラ画描きを職業とし人気画家となる。当時大阪には俄(にわか)狂言が流行していたが、その道に惹かれ、明治17〜18年頃、初春亭新玉の門に入り、その息子・寿玉にも師事、三玉と名乗る。座摩神社境内の繁栄座や生玉神社の亀井座などに出演、得意の踊りを披露し大爆笑を集めた。のち2代目寿玉と名乗ったが、新玉の襲名争いのことから初春亭一門から離脱、芸名を返上して独立、鶴屋南北と9代目市川団十郎に因んで鶴屋団十郎改名。事件・風俗など新聞記事を題材にした改良ニワカで評判となる。鶴屋一門の全盛期は明治30年代で、27年から大阪千日前の改良座で常打ち公演を続け人気を集めた。門人にも団三郎とか団八郎とか「団」の字を与えた芸達者を輩出するが、特に団九郎は師匠に劣らぬ評判を得、団十郎との子弟コンビで満場の客を沸かせた。しかし曽我廼家一座などが俄狂言から新喜劇を開拓したのに比べ、俄狂言を墨守したため次第に取り残される。39年芸をめぐって愛弟子・団九郎と対立して改良座を飛び出し、大和家宝楽と共に鶴宝会を組織するが、人気を盛り返すことはできなかった。

没年月日
明治42年 3月6日 (1909年)

伝記
上方喜劇―鶴家団十郎から藤山寛美まで 三田 純市 著(発行元 白水社 ’93発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android