鶴城館跡(読み)つるぎたてあと

日本歴史地名大系 「鶴城館跡」の解説

鶴城館跡
つるぎたてあと

[現在地名]水沢市黒石町

字鶴城の裏山一帯を占め、近世までの鶴城河岸を押える位置にある。中世当地を治めていた黒石氏の館で、対岸胆沢いさわ地方と北上川を警備する要塞の役割をも果していたと考えられる。

黒石氏は千葉頼胤の次男百岡二郎胤広の後裔といわれるが(岩手県史)、確かなことは不明。貞和四年(一三四八)無底良韶が黒石越後守正端の帰依を得て正法しようぼう寺を建立しているので、この頃にはすでに当地に勢力を張っていたことは確かであろう。「正法年譜住山記」によると正端とその子三郎兵衛重貞は、延文四年(一三五九)から貞治三年(一三六四)にかけて「殖田ノ郷内千五百苅」「ヲキノ在家千苅」などを正法寺に寄進している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android