鳥兜・鳥甲(読み)とりかぶと

精選版 日本国語大辞典 「鳥兜・鳥甲」の意味・読み・例文・類語

とり‐かぶと【鳥兜・鳥甲】

〘名〙
舞楽常装束に用いるかぶりもの。鳳凰の頭にかたどって、錦や織物などで紙型にかぶせてつくり、頂が前方にとがり錏(しころ)後方に突き出たもの。〔塵袋(1264‐88頃)〕
② 紋所の名。①をかたどって図案化したもの。鳥兜、変わり鳥兜などがある。
キンポウゲ科多年草。中国原産。茎は直立して高さ一メートル内外。塊状のよく発達する根がある。葉は互生し有柄で掌状に深く三裂し、側裂片はさらに二裂して縁は欠刻状。秋、枝先や上部の葉腋に円錐状の花序をつけ、深紫色の兜状の花を多数開く。切り花用などに栽培される。また、ヤマトリカブトなど本種に似た種類が日本に多数野生し、一般に猛毒があり神経を麻痺させるが、漢方では根を烏頭(うず)・付子(ぶし)などといい、鎮痛・興奮・強心薬に用いる。花の形が①に似ているのでこの名がある。漢名、烏頭。かぶとぎく。かぶとばな。《季・秋》 〔訓蒙図彙(1666)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報