鰍沢村(読み)かじかざわむら

日本歴史地名大系 「鰍沢村」の解説

鰍沢村
かじかざわむら

[現在地名]鰍沢町 新田町しんでんちよう畔沢町くろさわちよう梅林町うめばやしちよう旭町あさひちよう富士見町ふじみちよう上北町かみきたちよう上南町かみみなみちよう緑町みどりちよう八幡町はちまんちよう中町なかまち本町北ほんちようきた本町南ほんちようみなみ入東町いりひがしちよう入西町いりにしちよう横町よこちよう白子町しらごちよう明神町みようじんちよう栄町さかえちよう小柳川町こやながわちよう日向町ひゆうがちよう久保沢町くぼさわちよう天戸町あまどちよう国見平町くにみだいらちよう鬼島町おにじまちよう梅久保町うめくぼちよう北新町きたしんまち

甲府盆地の南端、富士川右岸に位置し、川・みなみ川の両川が南北から村を挟み、三面を川に囲まれた窪地にある。北は青柳あおやぎ村・最勝寺さいしようじ(現増穂町)、東は富士川を越えると黒沢くろさわ(現市川大門町)、南は口留番所を経て箱原はこばら村、西は山を境に高下たかおり(現増穂町)。枝郷に天戸・国見平・鬼島・梅久保・角久保すみくぼ白沢しらさわ新居林あらいばやしがあった。当地の光長こうちよう(のちの蓮華寺)宛に出された天文一六年(一五四七)四月吉日の武田晴信印判状(蓮華寺文書)に同寺所在地として地名がみえ、寺家一間分の棟別を除いたその他の諸役を免除されている。光長寺は大井おおい庄司入道橘六の館の跡地に創建されたといわれ、大井庄の中心地にあった。永禄三年(一五六〇)二月二九日には鰍沢の孫右衛門らに対して棟別役の普請を免除(「武田信玄印判状写」・「跡部長与証文写」甲州古文書)、同九年には鰍沢の善七郎に対して棟別役の一間分が免除されている(一〇月二一日「武田信玄印判状写」同古文書)久遠くおん寺は天正一七年(一五八九)一月九日に徳川家康から「身延山会式之関」を免除されているが(「徳川家康印判状写」久遠寺文書)、これは御会式に参詣する男女の関銭を免除したもので、その対象は鰍沢と黒沢くろさわ(現市川大門町)の役所(関)であった(寅一〇月一日「徳川家奉行連署証文写」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android