高麗郡(読み)こまぐん

日本歴史地名大系 「高麗郡」の解説

高麗郡
こまぐん

和名抄」にみえ、訓は東急本に「古末」、名博本に「コマ」とある。江戸時代の郡境は、北と東は入間いるま郡、西は秩父郡、南は多摩郡に接し、現在の日高市・飯能市の大部分川越市・入間市・狭山市・鶴ヶ島市・坂戸市の一部にあたる。

〔古代〕

「続日本紀」霊亀二年(七一六)五月一六日条に「以駿河・甲斐・相摸・上総・下総・常陸・下野七国高麗人千七百九十九人、遷于武蔵国、始置高麗郡焉」とあり、郡の設置年代が文献で確認できる数少ない例である。東国の高麗人を集住させて新郡を設置したことが知られるが、これらの高麗人は七世紀後半の朝鮮半島情勢の変化により滅亡した高句麗からの亡命者といわれている。天武・持統朝では朝鮮半島からの渡来人を次々と東国各地に移住させていた。これらの渡来人には田地や食料が与えられ(「日本書紀」持統天皇元年条)、また終身にわたり課役が免除されていた(「続日本紀」養老元年一一月八日条)。日本の朝廷を慕い帰化した者には恩を与えるという王化思想の表れであるが、一方で渡来人の知識・技術により東国の開発を期待した政策でもあった。高麗郡建郡以前にも、和銅四年(七一一)に渡来人を集めて上野国に多胡たこ郡が新設されており(同書同年三月六日条)、朝鮮半島情勢の推移に伴った国内政策の一環であろう。

郡界のあり方から入間郡の南西部を割いて設置されたものと考えられ、「和名抄」には高麗郷上総かみつふさ郷の二郷が記されている。上総郷は上総国からの移住にちなんだ郷名と考えられる。現飯能市の平松ひらまつから芦苅場あしかりばに至る道沿いで発見された張摩久保はりまくぼ遺跡は古い須恵器を大量に出土し、南には豊かな穀倉地帯を擁しており、上総郷の故地と推定されている(飯能市史)。高麗郷は日高市の高麗神社一帯に比定される。高麗人の中心には大宝三年(七〇三)四月に王姓を与えられた「従五位下高麗若光」(「続日本紀」同年四月四日条)がいたと思われ、高麗神社には若光が祀られている。若光は天智天皇五年(六六六)に高句麗王の使者として来日した「二位玄武若光」(「日本書紀」同年一〇月条)と同一人物ではないかともいわれており、そうであるならば高句麗の滅亡(六六八年)で帰国できないまま土着したと推定される。

奈良時代の高麗郡出身者には、長屋王側近の一人として大学助に任ぜられ、従五位下まで上り、「万葉集」や「懐風藻」に作品を残した背奈公行文やその甥の高麗福信がいる。福信は「続日本紀」天平勝宝二年(七五〇)正月二七日条に「従四位上背奈王福信等六人賜高麗朝臣姓」とあり、このとき中衛少将兼紫微(皇太后宮職)少弼(次官)であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高麗郡の言及

【高麗氏】より

…668年の高句麗の滅亡前後,日本に亡命,帰化した人々の子孫。716年(霊亀2)駿河,甲斐,相模,上総,下総,常陸,下野の7国の1799人の高句麗人を移して武蔵国に高麗(こま)郡が置かれた(埼玉県飯能市,日高町一帯)。武蔵高麗氏の始祖は若光といわれ,703年(大宝3)王姓を与えられた。…

※「高麗郡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android