高清水城(読み)たかしみずじょう

日本の城がわかる事典 「高清水城」の解説

たかしみずじょう【高清水城】

宮城県栗原市(旧高清水町)にあった戦国時代の城で、江戸時代には仙台藩21要害の一つとされた。もとは足利一門で陸奥大崎5郡を領有した戦国大名葛西氏の城で、その後伊達氏の属城となり、江戸時代初めの元和(げんな)の一国一城令後も高清水要害として存続し明治維新を迎えた。築城は、大崎氏第9代当主の義兼(よしかね)の三男高泉直堅(なおかた)とされている。高泉氏は1590年(天正18)の豊臣秀吉の奥州仕置による主家大崎家の領地没収とともに没落。その後、秀吉に反発して大崎・葛西氏の旧臣らが蜂起した葛西大崎一揆で、一揆勢がこの城を奪還したが、鎮圧に乗り出した伊達政宗(まさむね)により奪い返された。その後、高清水城は旧葛西・大崎領に国替えになった伊達氏の属城となり、政宗は1606年(慶長11)、庶子の亘理宗根(わたりむねもと)を高清水城に配した。宗根はその後、居城佐沼城(登米市)に移し佐沼亘理家の祖となったが、高清水城には宗根に代わって石母田興頼(いしもだおきより)が入城し、明治維新まで石母田氏代々が城主をつとめた。現在、本丸跡は高清水小学校の敷地になっている。小学校近くの外濠公園には外濠が残り、園内中央には高清水城絵図の陶板が設置されている。JR東北新幹線古川駅からバス40分で高清水下車、徒歩約5分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android