高宮廃寺跡〈大阪府〉(読み)たかみやはいじあと

国指定史跡ガイド 「高宮廃寺跡〈大阪府〉」の解説

たかみやはいじあと【高宮廃寺跡〈大阪府〉】


大阪府寝屋川市高宮にある寺院跡。生駒(いこま)山系から南西に延びる香里(こうり)丘陵南端に所在。古代北河内地方における初期寺院の展開や氏寺の経営のあり方を考えるうえで重要なことから、1980年(昭和55)に国の史跡に指定された。金堂講堂、中門、南門と、東面回廊と西面築地の一部が確認され、金堂基壇は東西13m、南北11.5mで、赤褐色の山土を版築してつくられており、現存高60cm。礎石は残存していない。講堂跡は、基壇の版築土の残りとその周辺に拡がる焼土の存在から、東西16m、南北12mの基壇規模をもつと推定される。中門と南門については、基壇の一部を検出したが、全体規模については不明。主要伽藍(がらん)を囲む回廊と築地についても調査中である。遺物はすべて古瓦類で、金堂、東面回廊、西面築地跡から白鳳(はくほう)期の素弁八葉蓮華文軒丸瓦(のきまるがわら)と複弁八葉蓮華文軒丸瓦が、また中門跡からは奈良時代の瓦が集中して出土した。講堂跡からは、鎌倉時代から室町時代の瓦が集中して出土し焼土をともなうことから、この時期に再興後、まもなく焼失したことがうかがえる。確認された主要伽藍の配置や出土遺物から7世紀後半以前に創建され、その後順次、伽藍の整備がなされたと推定されている。京阪電鉄京阪本線寝屋川市駅から京阪バス「あさひ丘」下車徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報