駒ヶ嶺城跡(読み)こまがみねじようあと

日本歴史地名大系 「駒ヶ嶺城跡」の解説

駒ヶ嶺城跡
こまがみねじようあと

[現在地名]新地町駒ヶ嶺 舘・清水

JR常磐線駒ヶ嶺駅の北西約一キロ、東流する立田たつた川北側の丘陵にある山城跡。臥牛がぎゆう城ともいう。城は北東から南西にかけて長い楕円状を呈し、北東から三の丸・本丸・西館が連なり、主軸長は約三〇〇メートル。数段の段差平場からなる南東面には腰郭・二の丸を配し、南に虎口・城門があって大手口となる。戦国期における伊達氏と相馬氏の抗争のなかで、永禄(一五五八―七〇)末から天正(一五七三―九二)初年頃に相馬盛胤が築城したといわれる。

天正四年四月一二日、相馬義胤亘理わたり(現宮城県)亘理城を攻めるため新地に出陣し、当城を拠点としている。同年八月には一五〇騎を率いて坂本さかもと(現宮城県山元町)に攻め入り、城代を討取って新地・駒ヶ嶺両城を防衛。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android