香焼島炭鉱跡(読み)こうやぎしまたんこうあと

日本歴史地名大系 「香焼島炭鉱跡」の解説

香焼島炭鉱跡
こうやぎしまたんこうあと

[現在地名]香焼町 栗ノ浦・安保・恵里・丹馬など

香焼島にあった炭鉱の跡。早くから石炭の存在が知られていたとされ、恵里えりくりうら安保あぼ丹馬たんまなどでは現在でも石炭の露頭があり、薪などとともに利用していたようである。のち素人ながら石炭稼を行い、元禄一三年(一七〇〇)当時は安保・たつくち採掘があったという(香焼村郷土史)。天保年間(一八三〇―四四)山下武吉が個人経営の炭坑(横坑)を開始、専業的な採炭であったとされるが、弘化二年(一八四五)頃坑内に海水が浸水廃坑になったという。嘉永五年(一八五二)当時は戸数一八七のうち炭鉱稼九(「田畑名寄帳」香焼町役場蔵)。安政二年(一八五五)石炭一千四四〇万斤が長崎を経て海外に輸出され、文久元年(一八六一)深堀鍋島家が島内を「御上山」として許可なく採掘するのを禁じ、炭鉱を御上山と称するようになったという(香焼町郷土誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android