鈴木文治(読み)すずきぶんじ

精選版 日本国語大辞典 「鈴木文治」の意味・読み・例文・類語

すずき‐ぶんじ【鈴木文治】

労働運動家、政治家。宮城県出身。東京帝国大学卒。大正元年(一九一二友愛会(のちの日本労働総同盟)を創立し、昭和五年(一九三〇)まで会長をつとめた。大正一五年社会民衆党結成に参加し、昭和三年以降社会民衆党・社会大衆党代議士。第二次世界大戦後、初の総選挙社会党より出馬。選挙運動中に死去。明治一八~昭和二一年(一八八五‐一九四六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鈴木文治」の意味・読み・例文・類語

すずき‐ぶんじ〔‐ブンヂ〕【鈴木文治】

[1885~1946]労働運動家。宮城の生まれ。大正元年(1912)友愛会(のち日本労働総同盟)を設立、会長を務めた。社会民衆党創立に参画、同党および社会大衆党代議士。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鈴木文治」の意味・わかりやすい解説

鈴木文治
すずきぶんじ
(1885―1946)

大正・昭和期の社会運動家。明治18年9月4日宮城県の酒造業者の家に生まれる。山口高校を経て東京帝国大学法科を卒業。東大在学中、同郷の先輩吉野作造(さくぞう)の手引きで海老名弾正(えびなだんじょう)の本郷(ほんごう)教会に入り、安部磯雄(いそお)、桑田熊蔵(くまぞう)らの影響を受け、社会問題に関心を抱く。卒業後一時秀英舎(しゅうえいしゃ)、東京朝日新聞社に勤めたあと、1911年(明治44)ユニテリアン派の統一基督(キリスト)教弘道(こうどう)会幹事として社会事業を始め、翌年友愛会を結成。当初は共済・修養機関的色彩が強かったが、16年(大正5)ごろより全国的労働組合に成長。19年大日本労働総同盟友愛会、翌々年日本労働総同盟と改称、運営を中央委員会による合議制に改めたが、引き続き鈴木は30年(昭和5)まで会長を務めた。この間、関東大震災を機に反共色を強め、26年社会民衆党創立に参画し中央執行委員となり、28年の普選による最初の総選挙には、総同盟の拠点大阪より当選。32年の無産党合同により社会大衆党顧問に就任。36年およびその翌年の総選挙にも東京より当選したが、40年斎藤隆夫(たかお)の議員除名に反対し、社大党から除名された。この間24年日本農民組合関東同盟会長を務めるなど、農民運動の発展にも尽力し、また24年以来、国際労働機関(ILO)の総会に労働者代表として4回出席した。敗戦後、日本社会党結成とともに顧問に推され、代議士出馬準備中、病に倒れ、昭和21年3月12日死去した。

[松尾尊兌]

『鈴木文治著『労働運動二十年』(1931・一元社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鈴木文治」の意味・わかりやすい解説

鈴木文治 (すずきぶんじ)
生没年:1885-1946(明治18-昭和21)

社会運動家,政治家。宮城県に生まれ,同郷の先輩吉野作造に接し,東京帝大入学後社会問題に関心を抱いた。1910年卒業後,一時秀英社,東京朝日新聞社に勤務したが,11年ユニテリアン派の統一基督教弘道会社会事業部長となり,翌12年に友愛会を結成した。友愛会は当初労働者の自己修養団体として出発し,第1次大戦期を通じて労働組合組織に発展,21年に日本労働総同盟(総同盟)となった。鈴木は1912年から30年まで友愛会,総同盟の会長職にあり,日本の労働組合運動,ことに1925年の総同盟第1次分裂以後は右派労働組合運動の大御所として君臨し,ILO総会の日本の労働代表などを務めた。26年社会民衆党創立に加わり,28年の第1回男子普通選挙で初当選,42年まで議席をもった。この間,1932年社会大衆党結成で顧問となったが,40年に反軍演説を行った斎藤隆夫の議員除名に反対して同党を除籍された。第2次大戦後最初の総選挙に日本社会党から立候補,選挙戦のさなかに病死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鈴木文治」の意味・わかりやすい解説

鈴木文治【すずきぶんじ】

政治家,労働運動家。宮城県出身。東大在学中,吉野作造らの影響で社会問題に関心をもち,1911年ユニテリアン教会幹事となり社会改良事業を始めた。1912年友愛会を創立,1930年まで会長を務め,この間4回ILO代表となった。1928年以降社会民衆党社会大衆党の代議士当選3回。戦後日本社会党から立候補したが選挙運動中死去。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鈴木文治」の意味・わかりやすい解説

鈴木文治
すずきぶんじ

[生]1885.9.4. 宮城
[没]1946.3.12. 仙台
大正から昭和にかけての日本労働運動の先駆的指導者。酒造家に生れた。 1909年東京大学卒業後,秀英社を経て東京朝日新聞社の記者となった。 11年に統一基督教弘道会 (ユニテリアン協会) 幹事となり,12年日本最初の全国的労働組合である友愛会を創立,会長となり,労働者の修養,共済を目的とし労使協調主義をとった。第1次世界大戦後の労働運動の急進化に伴い,21年友愛会を日本労働総同盟と改称した際にも会長に就任した。社会民衆党の創立に参画し,28年普通選挙第1回目の議員に選出され,のちに社会大衆党に所属した。 30年総同盟会長を辞任。 40年社会大衆党を脱党して勤労国民党の結成を準備したが,禁止された。第2次世界大戦後は,日本社会党に参加し,初の総選挙に出馬,その選挙運動中に死亡した。主著『日本の労働問題』 (1919) ,『労働運動 20年』 (31) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「鈴木文治」の解説

鈴木文治

没年:昭和21.3.12(1946)
生年:明治18.9.4(1885)
大正昭和期の労働運動家。宮城県に生まれる。幼少時にキリスト教に入信,苦学して山口高校から明治42(1909)年に東京帝大法科を卒業。在学中から社会問題に関心を持ち,朝日新聞社を経てユニテリアン派の伝道団体で社会事業に着手,45年に同志15名で友愛会を結成する。大正4(1915)年から2度の渡米でゴンパースの知己を得,AFL(アメリカ労働総同盟)大会に出席,帰国後は産業民主主義的な労使調和論の立場をとり,団結権・ストライキ権を主張するようになる。第1次大戦後のサンジカリズムの浸透や左派の台頭に対して労働組合主義を堅持,「ダラ幹」の悪罵を浴びたが,昭和5(1930)年まで終始友愛会・日本労働総同盟の会長職にとどまった。ILO創設(1919)に参画,のち副理事も務めた。社会民衆党結成(1926)で中央執行委員となり,最初の普通選挙(1928)で衆院議員当選。斎藤隆夫議員除名問題(1940)で安部磯雄らと社会大衆党を除名される。戦後日本社会党結成に参加して顧問となる。<著作>『労働運動二十年』<参考文献>吉田千代『評伝鈴木文治』

(有馬学)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「鈴木文治」の解説

鈴木文治
すずきぶんじ

1885.9.4~1946.3.12

大正・昭和期の労働運動指導者。宮城県出身。吉野作造の影響をうけ,東大在学中に本郷教会入会。1911年(明治44)統一基督教弘道会の社会部長となる。12年(大正元)友愛会を創設,日本労働総同盟に発展させ,30年(昭和5)まで会長。日本農民組合や社会民衆党の創設にも関与。1928年の第1回普選で当選(社会民衆党),以後当選2回(社会大衆党)。40年斎藤隆夫代議士の除名に反対して社会大衆党を離党。第2次大戦後日本社会党からの立候補準備中に病死。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「鈴木文治」の解説

鈴木文治
すずきぶんじ

1885〜1946
大正・昭和期の労働運動家
宮城県の生まれ。東大卒。在学中,吉野作造・海老名弾正らの影響でキリスト教に入信した。新聞記者を経て,キリスト教的社会改良事業に従事。1912年友愛会を組織し,'21年日本労働総同盟会長となる。労使協調主義を唱え,敗戦まで無産政党運動に参加し,'28年以降代議士として当選3回。第二次世界大戦後日本社会党の結成に参加した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木文治」の解説

鈴木文治 すずき-ぶんじ

1885-1946 大正-昭和時代の労働運動家,政治家。
明治18年9月4日生まれ。吉野作造,桑田熊蔵らの影響をうける。大正元年友愛会(のち日本労働総同盟)を創立,会長となる。15年社会民衆党結成にくわわり,昭和3年衆議院議員(当選3回)。戦後,社会党結成に参加。昭和21年3月12日死去。62歳。宮城県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鈴木文治の言及

【キリスト教】より

…やがて明治政府の国家主義と,急速な産業化のもたらす害悪が人々に自覚されるに至り,安部磯雄,片山潜らが社会民主党を起こしたが(1901),彼らは活動的なキリスト教徒であった。1912年,鈴木文治が東京のユニテリアン教会ではじめた友愛会は日本労働総同盟へと発展した。賀川豊彦と杉山元治郎は1922年に日本農民組合をはじめた。…

【総同盟】より

…主要機関紙誌は《友愛新報》《労働及産業》《労働》。
[友愛会時代]
 友愛会は1912年8月,鈴木文治によって創立された。当初は労働者の社会的地位の向上をめざし,自覚と修養を強調する穏和な団体であった。…

【友愛会】より

…1912年8月1日クリスチャン鈴木文治が,同志15名とともに組織した労働者団体。結成当時は,共済組合的精神やキリスト教的友愛の精神に立脚し,(1)われらは互いに親睦し,一致協力して相愛扶助の目的を貫徹せんことを期す,(2)われらは公共の理想に従い,識見の開発,徳性の涵養(かんよう),技術の進歩を図らんことを期す,(3)われらは協同の力に依り着実なる方法を以て,われらの地位の改善を図らんことを期す,といった三つの綱領をかかげていた。…

※「鈴木文治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android