須崎(市)(読み)すさき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「須崎(市)」の意味・わかりやすい解説

須崎(市)
すさき

高知県中央部、土佐湾に臨む市。1954年(昭和29)須崎町と浦ノ内、多ノ郷(おおのごう)、吾桑(あそう)、上分(かみぶん)の4村が合併して市制施行。JR土讃(どさん)線、国道56号、197号、494号が通じる。2002年(平成14)には高知自動車道が延長され、須崎東、須崎中央、須崎西の各インターチェンジがある。市域は須崎湾沿岸を中心に展開し、中心市街地の須崎は、新荘(しんじょう)川河口左岸に発達した砂州上にあり、古くは州崎とも記された。中世以来、港として発達、戦国期末には、四万十(しまんと)川上流域の津野山郷、新荘川流域に勢力をもった津野氏の城下集落も形成した。市域の三方山地で、新荘川や小河川の流域にわずかに平地があり、主として蔬菜(そさい)の施設園芸農業が行われる。山地、丘陵地では小夏などの柑橘(かんきつ)栽培もみられる。ミョウガ栽培は全国有数の販売額となっている。古くから沿岸漁業が盛んであったが、現在は、野見湾を中心とするタイやハマチなどの養殖業に重点が移った。東部の浦ノ内湾(横浪三里(よこなみさんり))の真珠養殖は衰退した。須崎港水深もあり、土佐湾第一の良港で、重要港湾、貿易港に指定されている。地場産業の石灰工業や練り製品の水産加工のほか、セメント、シリコンウェハー製造工場の進出などもみられる。商業も盛んで、四万十川中・上流域、新荘川流域などを占める高幡(こうばん)広域生活圏の中核地としての発展が期待される。土佐藩砲台跡は国指定史跡。横浪半島にある鳴無神社(おとなしじんじゃ)の本殿幣殿(へいでん)、拝殿は国の重要文化財。樹齢1300年の「大谷のクス」は国の天然記念物。面積135.34平方キロメートル、人口2万0590(2020)。

[大脇保彦]

『『須崎市史』(1974・須崎市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android