陸遜(読み)りくそん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陸遜」の意味・わかりやすい解説

陸遜
りくそん
(183―245)

中国、三国呉(ご)の丞相(じょうしょう)(最高行政官)。字(あざな)は伯言(はくげん)。呉郡呉県(江蘇(こうそ)省蘇州(そしゅう)市)の人。「呉の四姓(しせい)」(陸・顧・朱・張)とよばれる呉郡の豪族(大土地所有者層)の筆頭で、孫策(そんさく)に虐殺された陸康(りくこう)一族の生き残りである。孫策の死後、その娘をめとり孫権(そんけん)に出仕し、孫氏と「呉の四姓」との和解の象徴となった。のち呂蒙(りょもう)と協力して、関羽(かんう)の守る荊州(けいしゅう)を取り、攻め寄せた劉備(りゅうび)を夷陵(いりょう)の戦いで破った。その際、孫堅(そんけん)以来の宿将は、陸遜の指揮を事あるごとに批判した。「呉の四姓」が本来、孫氏と敵対的であったためであろう。やがて、孫権が即位すると、皇太子孫登(そんとう)の守役となり、のち丞相として、山越(さんえつ)とよばれる非服従民の討伐を進めた。孫権の後継者争いの二宮(にきゅう)事件では、長子孫和(そんか)をたてるべしと正論を展開したが、孫覇(そんは)を愛する孫権の怒りを買い、詰問使者を繰り返しよこされて憤死した。陸遜の死去により、呉の国力は減退したが、子の陸抗(りくこう)が、父を継いで呉を守り続けた。

[渡邉義浩]

『渡邉義浩著『「三国志」軍師34選』(PHP文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android