銅版画(読み)どうばんが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銅版画」の意味・わかりやすい解説

銅版画
どうばんが

銅板を版材とする版画の総称。一般的には、鉄板・亜鉛板を同様の方法で用いたものも含む。銅版画の印刷は凹版法によるが、製版の方法は直接法(乾式)と間接法(湿式=腐蝕(ふしょく)法)に大別でき、いずれも種々の手法があり、また、しばしば混用される。銅版画は木版画に次いで古い版画の方法であり、14世紀から15世紀の変わり目ごろ、北ヨーロッパとイタリアで相次いでおこった。木版画が大工の技術のなかから発達し、表現も技巧も民衆芸術的な趣(おもむき)をもつのに対し、銅版画は金工師の技術に由来し、最初から工芸的な質の高さがあって、貴族などに好まれた(銅版画の歴史については、「版画」の項を参照されたい)。

[八重樫春樹]

直接法

ビュランその他の道具で直接原板に彫刻し製版する方法。

[八重樫春樹]

エングレービングengraving

銅版画の技法としてはもっとも古いもので、ビュランburin(フランス語)、engraver(英語)という菱(ひし)形の断面をもつ鑿(のみ)で銅板に線刻する。線の両側にできる銅のまくれは、スクレーパーscraperで除去する。得られる線は概して鋭く硬い。この線に、印刷用インキをタンポンやローラーで詰め込み、その後、版面のインキをぼろ布や手のひらで拭(ふ)き取る。湿らせた紙を版面にのせて薄いフェルトで覆い、銅版プレスにかけて刷り出す。紙はフェルトの弾力を介して線に押し込まれ、そこに残されたインキを付着させる。この印刷の方法は、銅版画(凹版法の版画)に共通のものである。

 銅版画技法中もっとも古いこの方法は、北ヨーロッパでは姓名の頭文字によってE(エー)・S(エス)の版画家とよばれる銅版画家やションガウアーによって芸術的に発達し、ドイツ・ルネサンスの巨匠デューラーによって、絵画にも匹敵する芸術表現の方法に高められた。イタリアでは15世紀にフィレンツェを中心に急速な発達をみせ、マンテーニャやM・ライモンディの高い芸術に引き継がれた。

[八重樫春樹]

ドライポイントdry point(英語)point seche(フランス語)

エッチング針で銅板上に描画する方法で、エングレービングに比べて細く柔らかい線が得られる。この過程でできる金属のまくれは、ドライポイント技法の積極的効果として残される。つまり、まくれに保持されて拭き残されたインキが、印刷時に微妙なにじみをつくる。この効果を最初に用いたのは、15世紀後半ドイツの「アムステルダム版画素描館の版画家」(その作品の多くが同館にあるためこの名があり、またその有名な素描帳から「家事書の画家」ともよばれる)であるが、17世紀オランダのレンブラントはとりわけこの効果を好み、しばしばエッチング技法(後述)と併用して豊かな表現を生み出した。

[八重樫春樹]

メゾチントmezzotint

自由な中間トーンを生み出すことができることからこの名があり、また、深く豊かな暗部に特色があるため、フランスではマニエール・ノワールmanière noire(黒の方法)ともよばれる。銅板の全面をロッカーrocker(ベルソー)という道具で細かなやすり状に目立て、これをスクレーパーで削り取ったりバニッシャーburnisherでつぶしたりすることによって、黒から白までの諧調(かいちょう)を無段階に得ることができる。つまり、目立てを完全に削り取った部分は白く、また手つかずの部分は真っ黒に刷られ、中間トーンは目の削り方・つぶし方のぐあいで自由に調整することができる。一般には、エッチングで輪郭線を彫ったのちにこの処理をする。

 この技法は17世紀中葉にオランダ在住のドイツ士官ルートウィヒ・フォン・ジーゲンによって発明され、彼から直伝を受けたプリンス・ルーパートがイギリスにもたらし、ここで急速に発達した。そして従前のエングレービングにかわって絵画複製の有力な方法となったが、写真術の普及とともにその役割を終える運命を担っていたといえる。19世紀前半には、ターナーがこの技法による「研鑽(けんさん)の書」の連作を刊行して人気を博している。メゾチントは20世紀になって創作版画の技法として再認識され、とりわけ日本の長谷川潔(はせがわきよし)や浜口陽三(ようぞう)の作品にその成功例をみることができる。

[八重樫春樹]

スティップル・エングレービングstipple engraving

この方法は間接法でも行われる。直接法は、ビュランの先で板面をつつくようにして無数の刻点をつくり、その集積密度によって明暗のグラデーションを生み出す。湿式の場合は、版面に施したアスファルトの防蝕層(グラウンド)の上から同様に点刻し、さらに酸の液に浸(つ)けて腐蝕させる。この技法を最初に用いたのは、16世紀初め、イタリアのジュリオ・カンパニョーラであった(直接法)。18世紀後半にロンドンで活躍したイタリア人版画家バルトロッツィは、この方法でパステル調の優美な版画をつくって人気があった。

[八重樫春樹]

間接法

版面に防蝕層(グラウンド)を施し、露出した部分を腐蝕液で腐蝕させて製版する方法。湿式、腐蝕法ともいう。

[八重樫春樹]

エッチングetching(英語)eau-forte(フランス語)

エッチング針で描画する点ではドライポイントと同じであるが、直接銅板に彫刻するのでなく、グラウンドを削り取るだけでよい。このため、素描に近い自由な軌跡の線が得られる。腐蝕を途中で停止し、必要な部分(弱い線が欲しい部分)を耐蝕性のワニスで覆い、ふたたび腐蝕を続けることによって、線の濃淡、強弱を調整することができる。酸は、もとの線に忠実な腐蝕が必要な場合には塩化第二鉄、粗い腐蝕には硝酸の溶液が用いられる。

 デューラーはこの方法を最初に用いた版画家の一人であったが、彼が使用したのは銅板でなく鉄板であった。鉄の表面を腐蝕させて装飾を施す方法は、中世から鎧(よろい)や武具などの金属工芸では発達していたが、デューラーのころには、銅の腐蝕にあった酸がまだみいだされていなかったのである。銅板のエッチングは16世紀なかばごろからイタリアを中心に発達したが、この表現効果を十分に発揮させて版画芸術の代表的手法としたのは、レンブラントであった。

[八重樫春樹]

ソフト・グラウンド・エッチングsoftground etching(英語)vernis mous(フランス語)

エッチングの硬質グラウンドのかわりに、粘り気のある軟らかいグラウンドを用い、これに紙を重ねて、その上から鉛筆やチョークで素描する。紙をはがしたとき、素描された分だけ軟らかいグラウンドが紙に付着し、銅の面が露出する。これを腐蝕した線は素描する材料に応じて太く、また紙の地肌の凹凸も軟らかいグラウンドの除去に影響するので、あたかも紙にチョークなどで素描した感じを出すことができる。このため、この方法も素描の複製技術として用いられることが多かった。創作版画に用いられた早い例としては、18世紀後半イギリスのゲーンズバラやターナーの作品があるが、19世紀末ドイツやドイツ表現主義の画家たちは、この技法のもたらす粗さや即興性を好んだ。20世紀になると、軟らかいグラウンドの上に木の葉、粗目の板、布などを押し付けてさまざまな質感をもった版画が、フランスのアンドレ・マッソンらによってつくられている。

[八重樫春樹]

リフト・グラウンド・エッチングliftground etching

砂糖、アラビアゴム、アクアチント粒子などの水溶液で銅板上に描画し、その上から版面全体をグラウンドで覆う。これを酸に浸けると、素描に用いた水溶液の成分がグラウンドを下から持ち上げ(リフト)、そこにできた穴あるいは亀裂(きれつ)を腐蝕する。この方法はゲーンズバラの考案とされるが、彼は砂糖水を用いたためシュガー・アクアチントとよばれた。この技法を用いた作品としては、ピカソがアクアチント粒子を混ぜたアルコール液のリフト・グラウンドで制作した『ビュフォンによる「博物誌」』の連作が有名である。

[八重樫春樹]

アクアチントaquatint

銅板の全面に松脂(まつやに)の粉末(アクアチント粒子)をいっぱいにまいて熱し、版面に固着させる。そして、作品において白くしたい部分をワニスで覆って、酸に浸ける。一定時間後、薄い中間トーンの欲しい部分をニスで止め、ふたたび酸に浸ける。この処理を繰り返すことによって、いくつかの段階の面的な明暗諧調を得ることができるのである。この方法は、18世紀中ごろフランスのジャン・バティスト・ル・プランスによって発明された。この技法を用いてもっとも芸術的効果をあげた最初の版画家はスペインのゴヤである(『ロス・カプリーチョス』など)。アクアチントは単独に用いられることはなく、一般にエッチングの線刻と併用される。アクアチントの方法で全面を腐蝕したのち、スクレーパーで削って明暗の調整をする技法は、アクアチント・メゾチントとよばれる。

[八重樫春樹]

クレヨン法crayon manner

これは、18世紀にとくに好まれたクレヨン(チョーク、パステル)の素描の効果を版画に得るために考案された方法である。エッチング針を2、3本まとめたもの、マットワールとよばれる多数の突起のあるハンマー、歯型のある小さなルーレットなどを用いて、銅板に施したグラウンドの上から小さな点の集積で描画し、酸で腐蝕する。湿式のスティップル・エングレービングに似ているが、クレヨン法は地肌の粗い紙にクレヨンで素描した線の効果を求めるものであり、1750年ごろフランスのジャンとシャルル・フランソアによって考案された。

 銅版画の日本渡来は、キリスト教伝来後まもなくと考えられるが、桃山時代の16世紀末ごろには、キリスト教の布教活動に伴い聖像銅版画の印刷が開始されたようである。また、日本の画家による銅版画の制作は、天明(てんめい)年間(1781~1789)に司馬江漢によって端緒が開かれ(エッチング)、亜欧堂田善(あおうどうでんぜん)、安田雷州(らいしゅう)らがこれを受け継いだ。

 銅は比較的軟らかい金属なので、彫版しやすい利点のある反面、プレスの圧力で版面が損なわれやすく、とくにドライポイントやメゾチントでは印刷できる枚数は非常に限られている。銅版画のこの欠点を補うため、現代ではスチールめっきを施して版面を硬化することが多い。また印刷インキは、古来さまざまな調合が行われてきたが、近代の標準的なインキ(黒)は、ランプの煤(すす)や象牙(ぞうげ)を焼いた粉(アイボリー・ブラック)を、焼き油(あまに油を焼いた油)で練り合わせてつくる。

[八重樫春樹]

『駒井哲郎著『銅版画のマチエール』(1976・美術出版社)』『深沢幸雄著『銅版画のテクニック』(1976・ダヴィッド社)』『菅野陽著『日本銅版画の研究(近世)』(1974・美術出版社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「銅版画」の意味・わかりやすい解説

銅版画【どうはんが】

版画の一種。インキのつく凹部を製版するのには,刃物で直接彫刻する方法と薬剤の腐食力を利用する方法の2種があり,前者には彫刻凹版ドライ・ポイントメゾティントがある。後者の代表はエッチングで,銅版に防食性の蝋質被膜面を作り,その上から鉄筆で描いて露呈した銅の部分を硝酸液で腐食する。エッチングが線を強調するのに対し,面で表現するのがアクアティントである。銅版画は15―16世紀ころから木版と並んで盛んになり,デューラーションガウアーらがすぐれた作品を残している。20世紀ではピカソシャガールらが盛んに制作した。
→関連項目エッチングキヨソーネ長谷川潔浜口陽三版画ビュラン凹版

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「銅版画」の意味・わかりやすい解説

銅版画
どうばんが
copperplate engravings

銅板を版材とする版画。銅板に直接線刻して製版する彫刻凹版技法と,酸性溶液を使用する腐食凹版技法とに分けられる。前者にはエングレービング,ドライポイント,メゾチント,後者にはエッチング,アクアチントなどの技法がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「銅版画」の解説

銅版画
どうばんが

銅版に彫刻して印刷した版画
刀で直接刻み,これにインキを盛って印刷する直刻法と,薬品で腐食させる腐食法とがある。前者は16世紀末に宣教師が行った。後者は18世紀末司馬江漢が始め,のち亜欧堂田善が発展させた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

精選版 日本国語大辞典 「銅版画」の意味・読み・例文・類語

どうばん‐が ‥グヮ【銅版画】

〘名〙 銅板にきざみこんだ絵画。また、銅版で印刷した絵画。銅版絵。
随筆・西洋画談(1799)「西洋画中に画図あり、皆銅版画也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「銅版画」の意味・読み・例文・類語

どうばん‐が〔‐グワ〕【銅版画】

銅版によって刷った版画。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「銅版画」の意味・わかりやすい解説

どうはんが【銅版画】

銅板を原版とする版画を指すが,版のつくり方は凹版が普通である。凸版は例外的で,15世紀後半に金工家が作ったクリブレ版gravure au criblé(フランス語。英語ではdotted print)と1720年代のカーコールElisha Kirkall(1692‐1750),1788‐1820年ごろのW.ブレーク,および押印風に用いられた宗教図像などに限られる。 凹版は金属板面に図を刻み,そこにインキをつめる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の銅版画の言及

【版画】より

…しかし17~18世紀にはエッチングでほぼ全体を描き,顔面部など主要部分をビュラン彫りで仕上げる複合技法が盛んになり,おもに専門版画家の,したがって複製版画的な作品制作が大部分を占めることになった。(3)エッチングetching 金属,主として銅板に線や面を腐食して版をつくる手法で,腐食銅版画といわれる。やはり16世紀初頭から行われたが,当初から専門版画家でない画家たちの比較的自由な作品を生み出している。…

【亜欧堂田善】より

…染物業のかたわら僧月僊に絵を学び,白河城主松平定信に見いだされ谷文晁に師事した。のち定信から銅版画(エッチング)の研究を命ぜられ,はじめ司馬江漢についたが,やがて定信周辺の蘭学者の協力を得て,江漢とは別途に銅版画や油絵の技法を習得した。彼は輸入西洋銅版画を写して画技をみがき,その模刻を行い,宇田川玄真著《医範提綱》(1808)の銅版挿絵,銅版《新訂万国全図》(1810)のような実用面の仕事もした。…

【エッチング】より

…美術用語としては,銅板など金属表面を酸で腐食して凹版をつくる技法,および,これを利用して刷った版画をさす(〈銅版画〉の項参照)。広くは,表面を化学的または電気化学的に溶解する加工法をいう。…

【司馬江漢】より

…その後間もなく浮世絵界を去り,南蘋(なんぴん)派の宋紫石から写生体花鳥画を学び,漢画家となったが,肉筆美人画も描いた。80年(安永9)ころに平賀源内と秋田蘭画の小田野直武の影響により洋風画に転向し,83年(天明3)日本最初の腐銅版画(エッチング)を作り,以後西洋銅版画の模刻と日本風景の銅版画を制作し,油絵も習得した。88年長崎に旅行し,18世紀末から19世紀初頭にかけて油絵の洋人図や日本風景図を多く描き,その一部を懸額として各地の社寺に奉納し,洋風画の普及に尽くした。…

【版画】より

…それはカリカチュアや風刺画として政治や宗教的な論争に,またちらしやポスターとして商業上の宣伝手段としても利用された。 16世紀から19世紀の写真の実用化までは,銅版画は絵画の複製としての役割が大きかった。18世紀になるとデッサンまで版画で精巧に複製された。…

【木版画】より

…木版画は最も古い版画形式で,凸版である。ホオノキ,ナシ,イチジク,ブナなどの板目を版面とする板目木版woodcut(英語),gravure surbois de fil(フランス語),Holzschnitt(ドイツ語)が当初から広く用いられているが,18世紀末に考案されたツゲなどの木口(こぐち)を用いる木口木版wood engraving,gravure sur bois debout,Holzstichは銅版画に似た効果によって19世紀に実用的な挿絵に多く用いられた。印刷法は大別して3通りである。…

※「銅版画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android