鉄砲丁(読み)てつぽうちよう

日本歴史地名大系 「鉄砲丁」の解説

鉄砲丁
てつぽうちよう

[現在地名]高梁市鉄砲町

中間ちゆうげん丁の南側の松山川(現高梁川)沿いに位置し、鉄砲足軽の居住していた屋敷町。正保年中(一六四四―四八)作成の松山城絵図(国立公文書館蔵)には「足軽町」とあるが、元禄(一六八八―一七〇四)初年の改では上鉄砲町と鉄砲町とに分れており、上鉄砲町は長さ一町一二間、家数二二、鉄砲町は長さ四一間、家数八七(御家内之記「水谷史」芳賀家蔵)。藩主石川総慶時代には道の東側に家数五〇(うち明家五)西側に同五二(うち明家五)があった(「松山城下絵図」三重県亀山市立図書館蔵)。延享元年(一七四四)には給人屋敷三〇・一棟長屋六(「松山家中屋敷覚」高梁市立図書館蔵)

鉄砲丁
てつぽうちよう

[現在地名]仙台市片平かたひら二丁目

さくら小路の中ほどから東の通町北目きため町に至る間の侍屋敷。南裏は七軒しちけん丁である。寛文九―一一年(一六六九―七一)の城下絵図では北目町西片側の町並を三分する南のほうの横丁で、各侍屋敷が細長く割付けられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報