野寄村(読み)のよりむら

日本歴史地名大系 「野寄村」の解説

野寄村
のよりむら

[現在地名]東灘区西岡本にしおかもと一―七丁目・岡本おかもと四丁目・同九丁目・田中町たなかちよう四―五丁目・甲南町こうなんちよう四―五丁目・本山町野寄もとやまちようのより

横屋よこや村の北、六甲ろつこう山地南麓緩斜面の住吉すみよし川東岸に位置する。村の南を山陽道が横断する。中世山路やまじ庄内にあり、永禄一二年(一五六九)一二月吉日の山路庄公事銭取納帳案(高井文書)には野寄村分の項があり、作人に高井宗官・まやノ西之坊、地名として「森広」「松本」「四つ枝」などがみえる。

慶長国絵図に村名がみえ、高一三二石余。江戸時代の領主の変遷は郡家ぐんげ村と同じ。正保郷帳でも高一三二石余。寛文四年(一六六四)には高一八一石余(寛文九年頃の「尼崎藩青山氏領地調」加藤家文書)。享保二〇年(一七三五)摂河泉石高調では高一八七石余。

野寄村
のよりむら

[現在地名]岩倉市野寄町

北と西は北島きたじま村、東は大地だいち村・川井かわい村、南は川井村に接する。天保村絵図によれば北・東・西は用水が村境になっている。集落は村域中央やや東寄りにあって、集落の北東に一向宗東派良念りようねん寺、南西鎮守八剣やつるぎ社が描かれている。弘安五年(一二八二)七月日の尾張国千世氏荘坪付注進状案(醍醐寺文書)に「一、鈴裳名田畠(中略)畠参拾町玖段小(中略)丹羽郡東条野依村三丁一反半」とあるのが初見。

野寄村
のよりむら

[現在地名]大宇陀町大字野依のより

宇陀川流域、小付こうづけ村北方にある。松山まつやま町、萩原はぎはら(現榛原町)女寄めより峠を経て式上郡(現桜井市)に至る三差路に立地する。鎌倉期の宇太水分神社古図には「野入」と記す。慶長郷帳では「野依村」、寛永郷帳・天保郷帳でも「野寄村」、「大和志」には「野」と書く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android