里公文上村(読み)さとくもんかみむら

日本歴史地名大系 「里公文上村」の解説

里公文上村
さとくもんかみむら

[現在地名]久米町里公文上

東は里公文中村、南は油木北ゆききた村、西は休乢やすみだわから幻住寺げんじゆうじ山にかけて四〇〇―五〇〇メートルの山脈が走り、その山間高地にある。通称は公文上という。もと公文村・里公文村で、延享四年(一七四七)上・中・下に分村した。天保郷帳に里公文上村二〇一石余とある。領主の変遷は桑下くわしも村と同じ。鶴田藩立藩による藩士の分住は五家族であった(浜田町史)。「作陽誌」に円宗寺えんじゆうじ山が記され、幻住寺山に近く、樹林うっそうと茂り、往時毛利左近亮の居城があったが、天正年間(一五七三―九二)苫西とまにし目崎めさき(現苫田郡鏡野町)城主と戦って敗死したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android