邑知郷(読み)おうちごう

日本歴史地名大系 「邑知郷」の解説

邑知郷
おうちごう

和名抄刊本に「邑知」、高山寺本に「邑加」とあるが、高山寺本は山本郡に属すとする。「日本地理志料」に邑知は「於保智」と読む。それには、雄物川について「或作御物、雄物蓋古訓袁毛知、与邑知声相近」とし、邑知は御物(雄物)の古訓に通ずるとし、雄物川両岸に沿う阿気あげ宮田みやだ(現大雄村)深井ふかい南形なんがた造山つくりやま沼館ぬまだて今宿いましゆく矢神やがみ二井山にいやま薄井うすい(現平鹿郡雄物川町)八沢木やさわぎ上溝うわみぞ・大森・板井田いたいだ(現平鹿郡大森町)とする。

邑知郷
おうちごう

「和名抄」刊本・高山寺本ともに「邑知」と記す。「日本地理志料」に「訓闕、按当読云於保知」、東に平鹿ひらか郡邑知郷がある。いも川の上流の現大内町から旧岩谷いわや村を除いた地域にあたる。

邑知郷
おうちごう

「和名抄」所載の郷。東急本に「於保知」と訓ずる。郷域は飯山いのやま川流域を中心とした邑知潟南岸の沖積平地で、現羽咋市の中央部から現志雄しお町にかけて広がっていたと考えられる。推定郷域内には福水円山ふくみずえんやま古墳群(羽咋市)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android