道智通(読み)どうちどおり

日本歴史地名大系 「道智通」の解説

道智通
どうちどおり

湯殿山参詣行人の通行路として開かれた、鮎貝あゆかい(現西置賜郡白鷹町)大井沢おおいさわ(現西川町)を結ぶ山道。応永三四年(一四二七)没した道智が開いたと伝え、置賜おきたま地方からの最短路として後代まで利用された。コースは鮎貝から黒鴨くろがも(現白鷹町)へ出て日影ひかげ(現同上)を通り、くきみね峠を越えて朝日あさひ川沿いの木川きがわ(現朝日町)に出る。そこから山毛欅ぶな峠を越え古寺こでらに下り、さらに地蔵じぞう峠を越えて根子ねこ(現西川町)に出て大井沢に達する。峠は標高七〇〇―八〇〇メートルで、三つの谷を越える起伏のある約四五キロの山道で、木川越あるいは黒鴨越ともよばれる。道智は播磨国書写しよしや(現兵庫県姫路市)の出身で、初め萩生はぎゆう(現西置賜郡飯豊町)恩徳おんとく寺に住したが、その後大井沢大日だいにち寺の住僧となり、道智上人と尊称された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android