遊佐(町)(読み)ゆざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遊佐(町)」の意味・わかりやすい解説

遊佐(町)
ゆざ

山形県北西端、飽海郡(あくみぐん)の町。秋田県に接し日本海に臨む。1941年(昭和16)町制施行。1954年(昭和29)稲川(いながわ)、西遊佐高瀬吹浦(ふくら)、蕨岡(わらびおか)の5村と合併。町域は、北東端の鳥海山(ちょうかいさん)山頂から南西に成層火山の裾野(すその)が広がり、庄内(しょうない)平野の沖積地へと続く。JR羽越(うえつ)本線と国道7号が南北に通じ、345号が東西に走る。中心の遊佐はすでに平安時代の駅(うまや)にその名がみえ、早くから開発された地。中世は豪族遊佐氏の根拠地で、江戸時代は酒井氏庄内藩領。稲作中心の農業のほか、吹浦漁港を基地とした沿岸漁業人工孵化(ふか)による月光(がっこう)川のサケ漁などの水産業も盛ん。遊佐西部、鳥海南の二つの工業団地が造成され、企業進出がみられる。北部や沿岸は鳥海国定公園域で、鳥海ブルーラインの入口にあたる吹浦には、鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)(吹浦口之宮)や十六羅漢岩などの名所旧跡が多い。小正月行事の遊佐の「アマハゲ」行事と、8月に熊野神社で演じられる「杉沢比山(すぎさわひやま)」は国指定重要無形民俗文化財。なおアマハゲは「来訪神仮面仮装の神々」構成する行事の一つ(「遊佐の小正月行事」)として、ユネスコ国連教育科学文化機関無形文化遺産にも登録されている。漁業で財をなした青山家の旧住宅は国指定重要文化財。面積208.39平方キロメートル、人口1万3032(2020)。

中川 重]

『『遊佐町史資料』全20巻(1977~1994・遊佐町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android