造家学(読み)ぞうかがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「造家学」の意味・わかりやすい解説

造家学
ぞうかがく

現在の建築学の旧称。1877年(明治10)に東京・霞(かすみ)が関に工部大学校(東京大学工学部の前身)が開校して技術者の養成が始まり、建築家の養成のため造家学科が設けられた。翌々年の第1回卒業生は辰野金吾(たつのきんご)、曽禰(そね)達蔵、片山東熊(とうくま)、佐立七次郎の4名で、それぞれ明治の建築界で指導的役割を果たした。1897年に伊東忠太が「アーキテクチュール」の本義を論じて訳字を選定してから、建築学と改められた。

[工藤圭章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android